坐忘林
石狩湾を横目に、鉄子の旅は続く。
小樽からドンコで1時間余り、
くっちゃん到着。
宿のエントランス。
アンヌプリ。
フロント&ロビーヘ。
暖炉。この日の最高気温は27度でした。
カウチ。
コンクリート、黒石タイル、スティール、錆び鉄、古材+ラスティックなエッセンスを一振り、
中山さんお得意のマッシブでソリッド、マスキュリンな仕上がり。
マテリアル&光の存在感が真骨頂。
フォーカルポイントが一々決まってる。
ラウンジ。
ライブラリー。
ロビー棟のラナイへ。
きーんと雪解けの水面が美しい沼と川。
想像以上のスケール感と環境。
水、山、林、草原・・・あまりにも整いすぎて、荒野を切り開いたとは思えず。
羊蹄山ビュー。
水墨画に見える館内の写真は英国人プロデューサーによるもの。
アートギャラリーのように、ひっそり静か。
スロープ使いは「群来」他を彷彿。
北海道を代表する建築家ですから、知らず知らずのうちに幾つかの作品に触れてました。
某アートディレクター氏によれば、「西のアマネム、北の坐忘林」だそうで、
開業1年余りで早くも海外にも知るところとなり、外人ゲストが多い模様。
ニセコ周辺は特にオーストラリア人が好むエリアで外資のコンドも林立しているが、
リッツカールトン及びパークハイアットのレジデンスも建設予定で2020年開業を目指す。
先の話だが、2030年には北海道新幹線も全線開通で、
倶知安駅にも停まるとなれば、なんかスゴイ事になりそうな予感する。
もしその頃生きてたら、変り様を見てみたいもんです。
それでは、お部屋に。
a legal heir
昨日の相続ネタと余りにもタイムリーにリンクしていて、
ちょいと面白いので、あげておきます。
今日ポストを覗くと、カナダの消印の封筒があり、
ロンドンの法律事務所の弁護士を名乗る人物からの手紙であった。
曰く、ロンドンで亡くなった人物が居て、
相続人を探していて、
彼の名前(苗字)がオットと同じであると。
で、既に我々のバックグランドは調査済みであり、
なんらかの縁戚関係が在るのではないかと。
あなたには遺産を受け取る資格があるのではなかろうか~
きっとお役に立てますよ~と言うアプローチで、
“eight million six hundred thousand GBP”
おいおい、10億円でっせ。
これさ絶対、新手のフラウド(詐欺)だよね。
弁護士を名乗る人に手数料支払い、ドロンパだよね。
そもそもオットのsurnameって、非常にありふれてるし、
アメリカ国内でも何百人って存在すると思うよ。
で、そんだけ資産家なら、遺言無いとおかしーじゃん。
って言いつつ、
思わず「ちょっとイギリスに親戚のオッサンとか居ないの?」って確認しちゃった。(笑)
でもさ、よく聞く話でしょ。
アメリカって引越しも多くて、最期は独りで亡くなるなんて普通だし、
親戚との交流も長らく途絶えて、死後に必死になって血縁者を探しまくるって話。
で、昨日のネタのように、一滴も血の繋がってない人物に遺産が流れるケースもあると。
ハワイ州の場合は確か死後5年経過して誰も名乗り出ず、血縁者が見つからなければ、
州や市に財産や預金を凍結されて、最終的には没収されるんだったかな。
なもんで、カハラやヌアヌの邸宅なんか、しょっちゅう競売かけられてる。
詳しい数は忘れたけど、結構な件数と額であった。
やっぱアレだ、遺言したためておくか~って、今更現実味が沸いてくる。
相方なんか「死んだ後の事なんか知ったこっちゃない、全額遣い切って死ぬ」
墓も戒名も葬式も無用って口癖だけど、そう上手く行かないのが人生。
周りを見れば相続で仲違いしたなんて話ゴロゴロしてるじゃん。
転ばぬ先の杖とは、よく言ったもんだ。
よし、明日まで弁護士はカナダに滞在してるらしいから、
いっちょ電話してみるか。(笑)
詐欺って言えばさ、最近めっさしつこい電話がかかって来るの。
UHのschool of architecture のオフィスを名乗る人物から、
おそらく寄付目的だと思うが、なんかハッキリしないんだよね。
面倒だから相方が出た時に「もう離婚して日本帰ったから」って言ってもらった。
あ、でも、もしや本当に寄付目的かも知れない。
だって、嘗ての新校舎は全て寄付で建てたもんだもん。
成功者はバンバン寄付したがるのがアメリカだけど、うちに電話して来るのはお門違いよ。
うちらは全額日本へお持ち帰りする予定なんでっ。
そんじゃ、ぐんないっ。
good Luck & ALOHA!
Who Will Inherit Prince’s Millions
メモリアルデーウイークエンドです。
ハワイの戦没者追悼記念日はパンチボウルに数万のレイが飾られ、
アラモアナビーチで精霊流しが行われ、近辺は大渋滞となる。
ダイアモンドヘッドの墓地も南国の花々が美しく華やかで、日本とはかなり異なる。
で、お墓って言えば、アレですよアレっ。
やっぱ遺言ですよ~って頭を過ぎる。
プリンスが急逝し900億円近い遺産を残したらしいが、
彼は奥さんも子供も居ない。そして、遺言も無い。
で、実妹&異母兄弟達が相続人になるわけだが、
他にもぞろぞろと「半分血のつながった兄弟」と名乗る人物がワラワラ沸いて来た。
その数なんと、700人!OMG!
面白すぎない?
中には隠し子とかも含まれているのだろうか。
「実はあんたのとーちゃんはプリンスだよ」って、
かーちゃんから聞かされて育ったとか、ありそーじゃん?
これから延々DNA鑑定が行われるとしたら、
中には遺伝子ヒットなんて事も無きしもあらず。
プリンスもこんなに早く死ぬなんて思わなかったのか、
資産家で遺言無しとか、かなり珍しい。
訴訟大国アメリカの場合は特に富裕でなくとも、
遺言+リビング・トラスト、いわゆる生前信託の制度を利用する。
これがあれば、ややこしいプロベイトを回避し相続手続きを進められる。
そこらの家庭でも毎年元旦に内容を見直したりする。
思うに、アメリカって結婚再婚離婚再婚を繰り返し、
実子と養子が交ざり、系譜がワケわかんなくなってるでしょ。
だから余計に遺言に神経質になるんじゃないのかね。
実際1滴も血の繋がって無い子が全財産相続なんて多々あるし、
それによって血なまぐさい事件にも発展するでしょ。
日本では相続税は相続した人にかかる。当然だ。
が、アメリカの場合は遺産税を払う人が被相続人だ。
しかし、既に亡くなっているから、税金を払いたくても、本人は税金を払うことができない。
で、個人の人格を代理する遺産財団が税金を払う。
わかるようなわからないような仕組みだ。
以前はアメリカの制度を利用して相続税逃れなんて輩も多かったらしいが、
現在は国際間の連係プレイで、かな~り厳しくなった模様。
一度も会った事の無い親戚から遺産が転がりこんで来た、なんて話もしょっちゅう聞く。
ほらどこのファミリーでも一人や二人は居るでしょ、
一度も結婚したことの無い資産家のオジサンやオバサン。
その人達が亡くなれば、親が既に他界してると通常は兄弟姉妹が相続するわけだが、
兄弟が既に亡くなっている場合は、その子供達、つまりは姪や甥が引き継ぐ。
が、彼らが再婚相手の連れ子だったりすると、はっきり言って赤の他人だ。
で、なんかよくわからんがラッキー♪みたいな話は珍しくない。
ふと今思ったのだが、私らの年代で富裕な人が多いのは、
やはり親からの相続(生前贈与含む)に因るものが大きいのではあるまいか~?
いわゆるバブル世代って、なんか余裕ある(ように見える)のは、そんな年回りなんだろう。
ワタシなんか百億円単位で相続した日にゃ、トチ狂ってしまうだろうが、
意外にもみんな淡々と静かに暮らしてる。えらいなー。
お墓って言えば、日本人の大好物であるが、
アメリカ人で一度も祖先のお墓参りした事ないって、驚く事ではないらしい。
あ、ハワイはアジア系移民が多いから、例外ですよ。
頻繁に墓参りするから、島中の墓地は美しい芝生と花々で彩られてる。
明日もきっと花屋が大繁盛となることでしょう。
☆アメリカの夏はメモリアルデーに始まり、レイバーデーに終わる。
これから延々3ヶ月、バカンスが続きます!
good luck & ALOHA!
竹泉荘でお食事
食前酒を呑み過ぎたので、
お食事処に向かいました。
ステーキコーナー。
バー。
宴会部長の妹が用意したワインが鎮座。
先付け&小鉢:青豆豆腐やホッキ貝。
あわびの肝素麺。
お造り、とてもイイですね。
焼き物八寸:鱒の南蛮焼き、海老真丈の鹿の子揚げ、
鴨チーズ、手まり寿司、仙台牛のミートパイ・・・
これで3人前+2人前=食べ応えあり。
CAワインに合います。
メインは仙台牛の鉄板焼き。
とろけます。
この後はご飯や赤出汁、香の物が続きました。
オープン当事の記憶としては、「夕食が貧弱」という印象でしたが、
今回は全く別物になっておりました。
ふー、ご馳走様でした。
お夜食のクロワッサン&デニッシュ=さっぱり美味だったそうです。
おはよーさん。
時差ぼけで午前1時起床、お腹すいた~。
こりゃ又、朝からご馳走。
2杯メシでもオカズ残りました。(笑)
ここの食事、体育会系の若者でも満足するレベル。
お迎えからお見送りまで、本当にパーフェクトでした。
隅々まで手を抜かず、すごい頑張ってると思います。
仙台駅でずんだアイス食べて、解散するはずが、
みんなで青函トンネルを抜けることに。
仙台から2時間半で函館に到着です。
Panorama View Suite
叔母の古希祝いで、竹泉荘のスイートを2部屋押さえました。
こちらは私達が泊まったパノラマビュー。
大きな露天付きの1階のプレジデンシャルも素敵そうですが、
最上階の明るい部屋をチョイスしました。
おざましますです。
フロアプラン:117平米+ラウンジ+ラナイ。
ベッドルーム~リビング。
寝心地合格。
だ~っと横長ウインドウ。
続きの和室。
相撲に夢中な人。
デスク周り。
ドリンクは全てコンプリ。パイパーのハーフ泡+GODIVAも。
トイレは3箇所。(笑)
新緑眩しい部屋風呂、下には川が流れます。
これがウワサの雲海ラウンジね。
又の名を呑み部屋。
なんの為に作ったのかしら?我々は思い切り活用したけど。
あいにくの曇り空。
うっすら蔵王連山。
庭園ビューで乾杯♪ 叔母様、長生きしてね。
妹達の部屋(サイプレススイート)の写真、撮り忘れますた。
<続>
竹泉荘・再訪
6年ぶりの蔵王国定公園、
ホテルのアプローチ~2万坪のお庭、
嘗てのロイヤルファミリー御用達(だそうです)。
今旅で、あいにく唯一の曇り空でした。
敷地内には川あり、
竹林あり、
滝ありと。
竹泉荘と言えば、何は無くとも女子風呂~♪
にしても、こんなに男女差のある宿って珍しい。(笑)
「普通は入れ替えあるやろー」(BY オット)
終日貸切状態でファミリーメンバーご満悦。
温度が異なる湯船色々。
うーん、極楽じゃ。
仙台(秋保)でG7経済会議が控えているから混んでるのかと思いきや、
逆に全く人が居ず、ちょっと心配になっちゃった。
そー言えば、伊勢志摩も閑過ぎでやってらんないって、
宿のおやじさんがTVで嘆いていました。
実は我々もAMANEMU行こうかと一瞬思ったけど、止めましたもん。
だってオバマさん宿泊予定って聞いた日には、考えちゃうよ。
で、今回は北へ北へと逃げたワケ。
まるでハワイのAPEC首脳会議と同じで、観光業従事者に同情しちゃう。
当時2011年秋、我々は閑なの見越してヴァカンスに逃げたけど、
ワイキキは閑古鳥鳴いてたんだよね~。(遠い目)
フィットネス健在で相方も満足。
こじんまりだけど、マシーンがイイって。
全館貸切って、もしや初めてかも。(嬉)
<続>
☆ちなみにこちらが6年前のブログ:
http://blog.locomohawaii.com/pis/archives/1277
2010年って言えばアレだ、我々が人生でもっともイケテナイ時代だわね。
いや温泉連泊してるから、ちょっとマシになった頃かな。
そー言えば、伊勢志摩サミットでアベちゃんも言ってたね。
今は経済危機前の状態にそっくりって。
ワタシもずっと書いてるけど、2018年頃にガツンと来るよ、
メガトン級のエコノミック・クライシス。
だってさ、下がったもんは必ず上がるし、上がったもんは必ず下がる。
小学生でもわかる経済バイオリズムじゃん。山高ければ谷深し、そして長い。
2011年以後の米バブルは、無理やりデッチ揚げたようなもんだから、
実体経済伴わず、そりゃーヤバイにきまっとる。
現在が2006年だとしたら、ハワイの不動産も昨年~今夏がピークで1年くらいだらっと続くと予想する。
が、既にばぼーの尻尾だと判断し、賢く抜け目ない投資家達はじゃんじゃん物件手放してる。
(そして次の危機を待ち底値で買い戻しに入る懲りない面々・・・時代は回る回る)
ってことで、まったり温泉なんか浸かるの、これが最後かも知れんね。
いや、マジで。こえーっ。
っつか次の経済危機が来たら、うちらはリタイアするだろうから、
おそらく温泉浸かりっぱなしちゃう?
<続>
☆おまけ:機内で真剣に見入ってしまった。おもしろすぐる。→ http://www.moneyshort.jp/
サブプライムによりアメリカの600万人が失職し800万人が家を失った。
今でも50人に一人はフードスタンプで生き、トランプ支持は衰える気配が無い。
蔵六鮨 三七味
日曜日は近辺の目ぼしい店が何処も休業で、
かと言ってホテルで食べる気も起きず、どうしようかな~。
4人だし色々話もしたいしで、気さくな大将のお鮨やさんに伺いました。
こちらはお持込OKなんで、CAワイン2本用意しました。
コーケージフィーは1本3000円だったかな。
それでは、オマカセでお願いしますです。
まずは、突き出しの山かけ。
白身数種。
かりっと桜海老。
呑んべー好みのアテが続きます。
蛍烏賊の炙り。
カツオ。
ホッキ。
ネギマ。
シャコ・アワビ・タコ。
蟹。
海胆茶碗蒸し。
ひも。
そろそろ握っていただきましょ。
〆はトロタク。
ふー、間が完璧で美味でした♪気取ってなくて丁寧な仕事っぷり。
何度かメールでやり取りして、ご主人の人柄が伝わって来ました。
近所にあったら通いたくなる、気持ちイイお店です。
http://www.pikore.com/location/487193259
☆おまけ:翌朝は東京駅の大丸へGO!
「つきじ鈴富」にて購入。本鮪旨し。
相方は矢澤ミートのハンバーグ弁当。肉汁すげーっ。
ほどなく仙台。
旅はまだまだ続きます。
Grand Excutive Suite
グランドハイアット東京は、角部屋でした。
おざましますです。
長らく多くのブログで拝見していたので、デジャブ感満載。
シンプルな誰かさんちって感じのマンション・インテリアで、
気取りや高級感と無縁で落ち着くと言えばそう。
が、相方は珍しく「ん?」って顔してた。
普段はなんも言わない人なんだけど、かなり期待してた模様。
まあここんところ、ペニンシュラ~シャングリラ~アマン~アンダズと、
連続で東京のスイート試しただけに、ちょいと見劣りする感は否めず。
ここ10年で東京のホテルは大きく進化しましたもんね。
アメリカン・チェリーとお菓子。
奥がベッドルーム。
あっさりテイスト。
デスク+奥がバスルーム。
シングルシンクは良いとして、
100平米でトイレ一箇所は珍しいと思う@特に外資系で。
日本的洗い場バス。
旬が過ぎたというか、トウが立ったいうか・・・以下自粛。
あ、ワインは意外に呑めたそうです。ハイ。
TVは若干旧め。
っつか、アホの一つ覚えみたいにコレばっか。
over & over again どのチャンネルも朝からず~っとやってる。
彼女の最盛期を知らないせいか、どーしてここまで引っ張れるのか不思議。
奥さん殺したワケじゃないし、ネタとして全くわからん。
世界にはニュースが溢れていると言うのに、
まあ平和って言えば平和です。
☆グラハ東京は一度泊まってみたかったので、短い滞在でしたが見えました。
六本木というエリアを好む人には、よろしーのではないでしょか。
我々はヒルズ族(古っ)には、なれそうもありませぬ。(笑)
good luck & ALOHA!
Grand Hyatt Tokyo
いつものように東京駅周辺に宿泊しようとしたら、
意外にも「初めてのホテルがイイ」とリクエスト有り、
珍しく六本木泊となりました。
丸の内~銀座が定宿なので、この界隈はちょっとご無沙汰です。
ずっと前にリッツカールトンに泊まったキリですから。
開業10年は経過していますよね。
長らくご縁がありませんで、過去に予約を何度取り消したことか。
意外にこじんまりのロビースペース、その分レストランが充実していると。
サミット前のせいか?セキュリティがワンサカ。
早朝写真撮ってたら、じーっと睨まれた。ここ警備イイね。
名物コンシェルジュの安部さんは不在でした。
エレベーターホール。
こざっぱりなラウンジ。
夕方は出掛けたので、朝食のみいただきました。
これと言ってのラインナップで、
ついアンダーズと比較して色んな意味で見劣りしますが、
実はハイアット・スタンダードで世界の旅人は安心なんだろうなと。
ここは仕事出来そうなスタッフばっかで、気が利くね~と。(By相方)
うん確かに、めっさテキパキしてて、アンダーズと雰囲気が違うわ。
ここの客層が海外からのビジネスパーソンが目立つのに対し、
アンダーズは若いツリーストが多かった印象。
収穫は、憧れの先生に遇えたこと。
思わずサインをねだりそうになりました。(笑)
世界ナンとか会議とか目白押し週間だけに、来日されてたみたい。
ものすごく通る声で打ち合わせされてて、耳がダンボに。TVのまんまだった。
それにしても都会が似合わない人~。
「もっと緑が見える処が好き」だそうで、やはり皇居周辺が望ましい模様。
有栖川公園はとても好みだったようですが・・・。
ワタシも高層ビルの谷間とか苦手で窒息気味で、
実際息苦しくて、どうやら都会でウイルスを拾ってしまったみたい。
ごほごほっ、ゼッ不調。(涙)
今回の旅で自分の打たれ弱さを再認識。
もう田舎しか住めない身体になったしまったのか?
朝一のプール、相方のみだったので、写真撮ったら、
ものすごい形相でスタッフ女史が走って来た。写真NGなのね、すびませんっ。
「プールの端っこラインは会員専用なんだって。やらしーホテルだな」(BY相方)
いや、それだけVIP多しってことで、スタッフがピキるのも無理ない。
たまたま新聞見たら「総理の一日」と言うのがあり、
我々がチェックインした日の昼、「なごみスパにて」とあった。
ふーん、それでか。
そー言えば正月3日間、アベちゃんこのホテルに篭ってたんでそ。
最近もGWかな、お母様と篭ってたって、どっかで読んだわ。
確かご自宅は富ヶ谷だった記憶ありますが、近いと言えばそうね。
随分とミーハー心をくすぐるホテルです。
それでは、お部屋に。