日々旅暮らし

ほろほろ旅人生・島暮らし

熱海・伊豆山 佳ら久

最上階8階のフロント。


正面に初島~大島。


チェックイン後の3時過ぎから夕方にかけてのラウンジは御盛況。


大らかなフリーフロータイムは女子旅好みだと想像していましたが、

若いカップルから~我々の親世代(80代)まで幅広く様々な客層。

アジアからのインバウンド家族も目立ちましたが、

レールパスを駆使しての♨巡りに最適な熱海・箱根は繁忙が途切れません。

生ビ2杯いただきました。

カフェラウンジがもう一か所あり、そちらも朝から夜まで利用者多し。

(アルコールに興味無いゲストにとっては、6Fの方が寛げるかも)

お部屋はシンプルな約50平米。



真下にさがみやさんを臨む。


すっきりベッドまわり。


リノベ物件ではなく真っ新築なので空調が気持ちイイ。(By相方)


シングルシンクからシャワールーム。


24HR滔々と流れていました。(かけ流しではありません)


2種のサウナにハマり、湯上りスペースにもドリンク満載。


泳げるくらいの深度の浴槽。

午後1時半の熱海駅お迎え、2時チェックイン・12時アウト、

お部屋ドリンク全てコンプリ、3時から翌11時までのフリーフロー、

あるべきもの全部揃え・やるべきこと全てやった感伝わる、

強羅に続くホテルライクなお宿の稼働率は高め安定と予想。

あっさり・さっぱり・妙な色気(笑)が皆無なので、女子旅にうってつけです。

good luck.

※清掃終了時に撮影。

師走の熱海鮨

例の如く一番乗り、湯上り♨リラックス。


早い時間は貸し切り状態でラッキー、気兼ねなく撮ります。(笑)

※ここの作務衣風館内着は浴衣より◎。


おつです~(疲れてないけど)@二人忘年会。


山かけ&サービスの泡。


クエ・真鯛。


しじみ茶碗蒸し風。


香箱。


白子昆布〆。

炙りでした。


ぶりしゃぶ・スキヤキ風。

温泉卵+鰤=相方がインスパイアされて、早速家で再現してました。


鮑・揚げ。


オマカセ握り8巻。




シャリコマ@アラカン夫婦には丁度イイ模様。(もう一生お肉食べない気がする~)


桜海老卵焼きで〆。


デザートはテーブル席にて。


今年最後のお鮨、御馳走様でした。♨⁺鮨💛


相方は呑み足らない様子なので、

ラウンジでハイボール2杯いただいたそう(コンプリ)。

あとよろ~ワタシはお先におやすみなさいませ~。

ぐんないっ。

冬旅 〆たび

ほんのりグラデーション・きーんと澄み渡る夜明け前。


正面に初島~大島を望む。


グッドモーニング相模湾。


サンライズ@6:48AM。


~からの朝♨。


~からの朝定。


ド・ピーカン続き@伊豆半島。


本日は冬至、今年も残すところ10日。

最後までぬくぬくぽかぽかっ、穏やかで美味しい1年でありますよう。

good luck.

師走の熱海商店街

通年盛り上がる熱海の街、過去の寂れがウソのよう。平日の踊り子号もほぼ満席でした。


うざく、ランチをいただきました。


ワタシは軽めに白焼き。

相方は松・うな重。

二人とも寒くてひもじかったのですが、鰻を食べて蘇りました。(笑)

温泉街ど真ん中の庶民的なお店は良心的プライス。

旅の途中は蕎麦and/or鰻がテッパンです。

師走の箱根合宿

VIALA箱根翡翠・2月以来の再訪です。(あっさりいきます・笑)

(10月開業ほやほやVIALA箱根湖悠にトライしましたがawayは予約困難にて年内はギブ)


今回はゴルフ合宿の妹夫妻も加わり5名なので和洋スイート(150平米)。


玄関をはさんでLDK+和室、ベッドルーム、トイレ2か所。


リノベ済で(前回より)居心地宜しい空間。

キチネット+ダイニング。

奥にCozyなデイベッドエリア。


独立したベッドルームは私たちが使用。



露天バスルームは全く同じでした。

翡翠のお湯は2種類引いてあるので、泉質はお気に入り。


コーナールームなのでぐるりラナイが全部屋繋がり山ビュー。(紅葉の見頃には遅し)

お先に部屋呑み~。「次回はしゃぶしゃぶにしよう」(By妹)との提案。

仙石原は飲食店が増え外食や出前のロングステイ家族が多い模様。

(例のジャック・マー氏御用達の寿司屋まで歩いてすぐの距離ですByミーハー)

good luck.

師走のホットスプリング

good morning Hakone.


ぬくぬくぽかぽか♨恋しい季節到来です。


先週の仙石原は12月とは思えぬ陽気でした。

街も人も年末特有わさわさ感に包まれる日々ですが、あえての♨行脚。

写真が溜まっているので今年中に整理整頓〆ます。good luck.

Villa SUGURO

本館から送迎車で5分ほどの山間の村へ。


この近辺は皆さん勝呂(すぐろ)姓だとか。



おじゃましますです。


明治期の古民家をフルリノベーション。



カウンターキッチンからリビング・ダイニング。


天井の梁や土壁一部はオリジナル。


一段上がって畳リビング・山と海を模したガーデンビュー。

リビングからベッドルーム。


就寝時は麻のシェイドで快眠。

キッチン裏にダブルシンク。

温泉露天風呂からの~

ハマム・サウナ。

キャビネットにはグラス類やお皿がたっぷり。

冷蔵庫には各種ドリンクやジェラート(8種類!)。

オツマミ遠慮なくいただきます。


ラナイ下には小川がさらさら~。

想像以上に居心地良い空間とオモテナシ。

一棟貸し古民家・180平米。

如何にもインバウンドが好みそうなSettingですが、現在は10%未満とのこと。

つい便利な東伊豆ばかり行きますが、電車が通っていない西伊豆エリア、昔から変わらずイイな~。

ぐるり伊豆半島を巡る旅、エンジョイしました。 good luck!

Takeru Quindici

と言えば、窯焼きピザが有名な北鎌倉の古民家イタリアンですが、

こちらは開業時にシェフ監修との記憶があります。

素材のみのメニュー。

宿泊客は奥まったテーブルにて。

既に食前酒は部屋呑み済みですので、

イタリアン赤で乾杯。


白桃・ブルスケッタ風。

フライド鮎。

花菜・下に何か隠れてました。(失念)

とうもろこし・パスタ。


新じゃが。

赤烏賊。

岡村牛。

三島マンゴー。

静岡の素材に拘ったイタリアン、御馳走様でした。

メインのお肉は残してしましました。

ヴィラまで送っていただき、

おやすみなさいませ~。

LOQUAT 西伊豆

伊豆半島をぐるりと、土肥とうちゃこ~。

本館母屋でチェックイン。

嘗ての大地主の邸宅をリノベーション。

現在は3組限定イタリアン・オーベルジュとしてレストランも営業。

10数年空き家物件だったそうな。

鈴木家は江戸時代から代々土肥の名主だったそうな。

この辺りは何で財を成したのですか?とスタッフに訊ねると、土肥金山~材木が有名との事。


古民家再生プロジェクトはポテンシャルがいっぱい、日本全国・お宝物件が眠ってます。


喉を潤すウエルカムな泡をお代わりした相方でした。


ジェラートはチェックアウト間際までお代わり自由にて、堪能しました。(笑)

お出迎えからお見送りまで、プロフェッショナルな専属コンシェルジュにお世話になりました。

グッドモーニング土肥温泉

おはよーさん。


午前6時前、山間の村に鳥の鳴き声が響きます。



縁側でヨガるオジサン約1名。


清々しい朝陽きらきら~。

朝サウナからの~朝風呂。


お腹すいた~。(冷蔵庫は空っぽ・周りに店は皆無)


午前8時前、出張シェフのお出ましです。

土鍋ご飯+味噌汁+西伊豆食材が並ぶ丁寧な朝ごはん。

シェフ氏・御実家特製のお塩でいただきます。


次回は出張バーテンダーをリクエストしましょう。

非日常感たっぷり・古民家ステイでした。