日々旅暮らし

ほろほろ旅人生・島暮らし

鮨かねさか

NRT着13:00で15:00ホテルチェックイン、

で、17:30に待ち合わせ。

本店は初めてです。

01

3ヶ月振りの再会を祝して乾杯。日本で会うのは初めてね。

02

かねさか氏の真ん前のお席。(友人が常連さんなので全てオマカセ)

03

ハワイの田舎もんは写真撮影快諾いただきました。

えーっと何だったかな。失念。

04

昆布〆。

05

戻りカツオ。

06

とろ+松茸。

07

鮑。

08

中トロ。

09

ずけ。

10

こはだ。

11

海老。

12

烏賊。

13

鰤。

14

海胆。

15

他にも巻物等いただきましたが、穴子で〆。もうお腹いっぱい夢いっぱい。は~幸せ♪

4人でビア→泡→白→赤と空けました。

16

若き大将の握る鮨は文句無しの極みで、サーブも間もパーフェクト。

爽やかにお客を寛がせ気持ち良くもてなす術は熟練の域。

マカオやシンガポールにも進出してご多忙な様子ですが、

かねさかさんが居る時には、是非お邪魔したい。

時差ボケもなんのその、帰りはホテルのバーにお誘い。

17

初日から飛ばし気味で大丈夫か我々。

ご馳走7連発参りましょ。

ニッポンLOVE!

good luck & ALOHA!

HNL-NRT-HNL

今回は珍しくANAです。

今夏からハワイ路線に新機材を導入と聞き、少々期待。(JALからANAに乗り換える住民も多し)

40

ANAはJALみたいにラウンジ持たないのかな@HNL。UAのラウンジはだだっぴろいだけでアレですので。

ホノルルは快晴続き。

41

シートはおざるより快適でした。UAのF>ANA>JAL>UAのC>DELみたいな感じ。

(個人的におざるスカイスイートの箱みたいな出っ張りが苦手なもんで)

42

カーデガンの貸し出しが便利でした。

おねーさんも優しいし所作も優雅で、やっぱANA最強。

(米系のすちは上から目線でおっかないし激しくガサツ)

ちなみにHNL-NRTのCクラスの料金はJALがもっともお高くて、他はほぼ同じでした。

ANAの安い日で取ったので、差額は$1,000くらいだったかな。

いってきます。

43

ハワイ路線の和食はどのエアラインもげ○まず。洋食の方がマシかも。

44

帰りはNRTで腹ごしらえ。

45

(意外に)ちゃんとしてました。

46

八海山で乾杯。

47

初めてのサテライト。

48

おざまします。

49

素っ気無いラウンジ< JALの圧勝+UAのシートの方が寛げる+DELのラウンジも悪くない。

50

飲まず食わずで爆睡したら朝。

51

6時間ちょいで到着。良いフライトでした。

54

ダニエルK井上空港に着いた途端、かゆかゆが収まった相方でした。

ハワイの湿度LOVE!

53

っつーことで、次回もANAに乗ると思います。(多分)

Fクラスが出来たら、HNL路線ではガチでベストでしょう。

good luck & aloha!

I’m home

旅の無事を祝して乾杯。

24

ニッポン帰りは充実のアテ:鰯&鯵。

25

びっぐなホタテ。

26

昨日はスタッフ女子達をお招き。

27

お留守番まはろー。

28

とろ湯葉。

29

雑魚さらだ。

30

カツオ、中トロ、金目、蛸、鰤、貝等々。

31

塩焼きしゅりんぷ。

32

毛蟹。

33

ワイルドな捌きBY相方。でも旨し。

34

ご飯の友。

35

鱈+大根の鍋。

36

和洋甘味も色々。

37

今年も残り2ヶ月ですね。

38

Good Luck & ALOHA!

美味しいニッポン2017

今回は「泊まったことのない宿にしてね」とリクエストがあり、7箇所全てお初です。

04

赤坂はとっても久しぶり。こちらは開業1年余りでしたか。

05

到着早々友人が招いてくれた、東京鮨は最上LOVE!

08

お祝いで家族旅行@伊豆。

06

大阪でシドニーの妹と合流。グレーのグラデーションが落ち着く、照明が暗めのSetting。

07

「やっと大阪にも気分が揚がるホテルが出来たね」(By相方)だそうです。

09

おめでとーアタシ。

10

友人と乾杯@大阪。

11

急遽、京都へ。

13

ガイジン率99%の宿@稼働率高し。

12

この旅でもっとも小さいお部屋75平米@キョート・ツヨキプライス!

23

秋満載@カウンター割烹。

14

熱海に寄りました。

16

名棟梁による素晴らしいお部屋。女将さんいわく、ハワイ在住のお客様が多いそう。わかるわー。

15

お湯を求めて東北へ。

17

ご馳走続きなので、たまには身体に優しい系。

18

最後は東京でアガリ。

19

予約していた部屋が満室でスーパーUGですが、日本でこんな広い部屋に泊まったことありません。

22

トーキョー・スイート220平米だそうですが、広大ですーすーしました。(笑)

ずっと昔ハワイに住んでいた友人が新宿焼肉奢ってくれました。

20

こんなに色んな人達と会った旅は初めてかも。
21

忙しかったけど、とっても楽しかった。いっぱい食べて乾杯した。

ホテル4箇所&温泉3箇所は後ほどUPしますが、今年中に終わるかな?

<続>

虹とワイン

昨日の虹~@秋の空。

106

相方がゲットしたワイン@我が家にしては張り込んだ模様。

50周年記念のモンダヴィ、田村Sより$40も安かったそうです。

107108
109110

Costcoの海老でガーリックシュリンプ。

111

今日も晴れるよ~。

112

costco飯

おはよー。

そうだ、体育の日だったのね。道理で周りがわちゃわちゃしています。

97

が、ワタシはぼーっと暮らしてます。夏が終わって気が抜けた模様。

98

ワインが美味しい季節です。アテ:サーモンは軽く〆ました。

100

生ハム。

101

赤海老は生でも焼いても旨し。

102

ガーリックえだまみー。

103

ホタテは中華風かるぱっちょに。

104

今日も晴れるよ。

99

爽やかな10月初旬です。

tour industry

訪日観光客数が3000万人の大台に迫る勢いだが、

ニッポンの旅行代理店業界はジリ貧で、最終利益を見ると大手5社は大幅マイナス成長、

唯一勝ち組の楽天トラベルで利益率13%増でしたか。

JTBの3月期純利益は58%減で、200店舗の閉店を検討してるそうな。

激増のインバウンドを取り込めず、何処も厳しい現実のご様子。

何故に外国人観光客がわんさか押しかけても、旅行会社は儲からないのか?

そりゃー日本に行くのに日本の旅行代理店なんか通さないからでしょう。

中国なら中国のタイならタイの、ローカルの代理店に頼るのが一般的というワケ。

言葉の問題も在るし、クレームなんかも入れやすいしね。

日本から毎日コンスタントに5000人のツーリストが訪れるハワイにおいても、

ほとんどが既に日本の代理店で予約&清算済みでしょう。

旅慣れた個人旅行客が増えたと言っても、大手ツアーのボリュームには及びません。

ハワイでインバウンドを取り込むなら、大手が入らないニッチなビジネスがお薦めですよ。

とーちゃん・かーちゃん零細なら高利益率も望め、そこそこイケルんじゃないでしょか。ハイ。

☆日本には5☆ホテルが少なすぎるから、富裕層を呼び込めないんだって。

訪日観光客数より < どんだけお金落としてくれるかが鍵なんだって。

hotel

アベチャンは2020年には4000万人を目指しているらしいが、

それだと最低でも5☆ホテルが113軒必要なんだって。

(現在は28軒のみ by 5スターアライアンス)

https://www.fivestaralliance.com/find-luxury-hotels/5+star+japan

欧米の富裕層は泊まりたいホテルが取れなければ、

わざわざその都市には出向かないって、とってもよくわかる。

我々は富裕層には程遠いけど、やっぱ泊まりたい宿の泊まりたい部屋が無ければ、

わざわざ行こうって気にならないもん。

逆に泊まりたいホテルがあれば、どんな辺鄙な場所でも訪れるし。

でもさーここだけの話、宿泊業や航空業界以外の一般の日本の人達は、

訪日ガイジン数が4000万人とか、そこまで望んでいないのではあるまいか。

と、ぶっちゃけ思ってる。

観光地のお土産屋さんや飲食や小売以外の人達は、あんまり興味無いと見てる。

五輪後にホテル・旅館廃業ラッシュ懸念で再生屋☆のさんが注目されているけど、

オリンピック特需でガンガン建て過ぎるのもどーかと。

特に地方の温泉地は凄まじい廃墟になってしまうよ。いや、まじで。

☆こちらはフォーブスの2017年度版:未踏なのは、京都とパークハイアットですね。

<5つ星>
・マンダリン オリエンタル 東京
・パレスホテル東京
・ザ・ペニンシュラ東京

<4つ星>
・アマン東京
・アンダーズ東京
・コンラッド東京
・セント レジス ホテル 大阪
・翠嵐 ラグジュアリーコレクションホテル 京都
・フォーシーズンズ ホテル丸の内 東京
・グランド ハイアット 東京
・ホテル椿山荘東京
・帝国ホテル
・パークハイアット東京
・ザ・リッツカールトン東京
・ザ・リッツカールトン大阪
・シャングリ・ラ ホテル東京
・東京ステーションホテル

☆来年度版にはおそらく、京都のFSとリッツ、大阪のコンラッド辺りが加わることでしょう。
にしても、金沢~福岡~札幌にまともなホテルが存在しないのが不思議。