GW旅行人気都市ランキング
ゴールデン・ウイーク始まりましたね。
4月26日~5月6日に成田空港からの出国旅客数は、
昨年比3.2%増の75万2700人だそうで、
アジアやグアム・ハワイなどのリゾート地の人気が高いとか。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130423-00000018-rps-bus_all
今年って3日間空くから、そこまで良い並びではないよね?
ってことで、中距離が人気なんでしょか。
はい、こちらGW人気都市ランキング。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130423-00000302-dime-int
アジア勢に負けてるじゃん、6位オアフ島@ハワイ。
んじゃ、せっせと旅費でも稼ぐとするかっ。
どちら様もイイ旅を。
have a nice trip! ALOHA:emojiface_cyu2:
Lucky We Live Aloha State
おとといのNBCで見ましたが、
★ハワイがこの度、全米でもっともストレスフリーな州であることが明らかに。
最新の世論調査の結果、住民の32.1%が日常生活でストレスを感じるってことは、
残りの7割はhappy-go-luckyで生きられるってことだわね。
http://www.kitv.com/news/hawaii/Hawaii-remains-state-with-the-least-stress/-/8905354/19867114/-/pp4fmk/-/index.html
はい、お次いっとこ。
★調査した結果、ハワイが幸福度番付け#1の州に。
自分がしゃーわせやなぁと感じ、環境や経済他を総合的に判断したリサーチ結果だそう。
1. Hawaii
2. Colorado
3. Minnesota
4. Utah
5. Vermont
以前のハワイって、環境等は評価されたけど、経済イマイチじゃんって感じだった。
「ハワイはお金遣う場所であって、稼ぐ場所では無い」なんて言われてたよね。
でも、ここんとこ、経済は悪く無いから(というか、メインランドが悪すぎ)、
トータルでは楽勝で抜きに出たんだと思う。
実際のところ、ここ10年でビジネスシーンは大きく変わり、
働きもんが急増したのは事実。周りを見ても一目瞭然、年収も上昇。
しっかり仕事し、しっかり休暇を取り、
1日の中でもONとOFFのメリハリ生活を心がけている人が多い。
Read more: http://www.nydailynews.com/life-style/hawaii-happiest-state-west-virginia-unhappiest-article-1.1280936#ixzz2RUY5ZS5l
こちらもどうぞ。
★ハワイがもっとも健康的な州に選ばれたそうな。
まあね、ハワイの人達って、
うちのオットみたいな健康志向が100万人!みたいな状態ですから。(笑)
Aloha to the Healthiest State: Hawaii Ranks Highest in Well-Being
ところで、もっとも不幸を感じる州及び、もっともストレスを感じる州に、
ウエスト・ヴァージニアが堂々#1って、一体どんな所なんだろか。
この気候と風土と自然は、何事にも変えがたいのは事実。
多くの住民が「自分は幸せだ」と思っているのなら、きっとイイ気が流れてるはず。
「ハワイに感謝している」という言葉は、自然と住民から出てくる。
これだけは言える。
ハワイでアカンよーなら、全米の何処行ってもアカンやろと。通用せーへんでっ。
だって、まじで、毎日気持ち良く楽しいでしょ?
これをストレスと言ったら、バチ中りまっせ。
NYCのラット・レースのような人生って、全く想像つかない。
これからも、Happy Go Luckyで行こうっ。
世界の幸福番長目指そうぜっ!(鼻息っ)んじゃ又。:emojiface_cyu2:
旅のヒストリー
先日のこと、夏の靴と洋服を求めて、SCを半日彷徨ったところ、
枯れに枯れている物欲に、我ながら驚くばかりなりっ。
欲しいもんが皆無で、ちょっとコワくなっちゃった。
で、「この物欲の無さは異常だよねっ!?」と嘆くと、
「いやキミの場合、旅行とワインがあるでしょ」ですってさ。
旅かぁ~、そっち方面も最近はアヤシイんだわ。
2007年頃から、飛行機に乗るのがシンドくて、フットワーク重し。
ちょっと年上のオバサマの話なんですが、
「50歳でリタイアしたら行ったり来たりの生活」をプランしていて、
早々にハワイと日本に住まいをセットしていたんだけど、
長時間フライトが苦痛で、ファースト・クラスでも乗る気がしなくて、
結局日本の家を処分しちゃったそうな。
わかるわ~。
ワタシはもともと飛行機嫌いだし、時差もキツイし、
9時間フライトって、年々地獄かも・・・。
(Fなら我慢出来るけど、Cだと忍耐、Eなら乗る勇気ない。)
久々にご本家サイトの「旅のヒストリー」のページを見たところ、
2005年辺りまで毎月のように、異常に旅に出てるし、
そういう最後のお年頃だったのでしょうか?
人生で一番仕事をした時期にて、相方いわく「死ぬほど働いた」そうな。
確かに「ぶっ倒れなければイイけど・・・」と常に案じていました。
で、やっぱストレス解消の逃避も必要だったのよね。
:emojiairplane::emojiairplane::emojiairplane::emojiairplane::emojiairplane::emojiairplane::emojiairplane:
遡ればもっとも旅していたのは20代前半の新婚当時でした。
二人ともなんもしてなかった(ぷー?)ので、
それこそ思い立ったら吉日、さくっと飛んでいましたわ。
さすがに2年で飽きて、いきなりワタシは働き出し、
何故か相方は急に学校に戻り、そのうちワタシもUHに戻り、
二人とも仕事しない時期が長く、当時はどうやって暮らしていたのやら。
若さってスゴイね、お気楽でコワイもん無しじゃん。
っていうか、ただのアホだったのかも知れんが。
旅のヒストリーって、人生のヒストリーでもあるんだよね。
PS>若者よ、体力&気力があるうちに、旅に出るがよい。
ただし、私らみたいにな大人にならぬよう@旅暮らし&その日暮らし。
Wherever you go there you are
んじゃ又。:emojiface_cyu2:
:emojionsen:やっぱ湯煙紀行でしょ!;ニッポンのサービスLOVE!
※先日の記事で「日本のような年金制度はない」と書きましたが、
「退職金制度」の誤りです。すみません、訂正します。
アメリカにはSS(2042年に財源枯渇?)があります。日本でも需給可能。失礼をば~。
i need zinc
昨日は久々に二人でオープンハウスを覗いて来ました。
ハッキリ言って、かなり強気なセラーズ・マーケットでゲンナリ。
んで、相方が急に「:emojiface_sad:アカン、元気が出ない。ZINCが足りない」と言い出し、
→やべっ、肉食わせねば~っとGO!:emojisweat:
(おっさん、そりゃ走りすぎやで~)駅伝出るんですってさ。
:emojirunner::emojirunner::emojirunner::emojirunner::emojirunner::emojirunner:
はい、お疲れさんでした~。
ナムル盛。
キム盛。
厚切りタン。
ふつーのタン?
ハラミ。
上カルビ。
焼きしゃぶ。
じゅーじゅー。
サービスのワインのアテ。
ありがとさん。
全体的に値段が安くなっていた気がします。
が、曜日によって若干肉質にムラあり?
PS>御近所さん、既にエスクロー入り♪
今週も張り切ってまいりましょー。
んじゃ又。:emojiface_cyu2:
ミドルクラスの証
前回ネタの、「アメリカのミドル・クラス」について検索してみたところ、
在米日本人のブログが数多くヒットしました。
皆さん、なかなかリアルな見解をお持ちのようで興味深いのですが、
中でも「アッパーミドルの年収25万ドルでも生活は安泰では無い」と言う意見が多く、
やはり、人気の都市部(つまりは物価高)に住むのはキツイとのこと。
同じインカムなら、田舎の方が暮らしが楽だからと、さくっと移動する人も。
日本的に考えると、単純に「どーして、そんなにお金がかかるの?」と。
上を見たらキリ無いけど、2500万円稼いだら、贅沢しなけりゃ楽勝でしょ。
ふつーに暮らして、ふつーに家購入して、子供二人大学まで出して、貯金も出来るでしょ。
わかりますよ奥さん、ワタシもず~っと不思議でしたもん。
どーして、ウチってぼんびーなのっ?と。:emojiface_koma:
家計簿診断してもらおうかと思ったくらいよ。(笑)
:emojifinger_one:さて、こんなのありましたよ。
ミドルクラスの6つの証ですってさ。
http://www.investopedia.com/articles/pf/10/middle-class.asp
●Home Ownership
家屋の所持はアメリカン・ドリームの象徴であり、社会的信用も得られると。
しかし、「レジデンシャル・セグレゲーション」と呼ばれる経済格差による住み分けは激しく、
どのような人々が、どのような地域に住んでいるのかを重視する傾向があり、
人々はより良いCommunityを求める為、不動産価格の上昇は食い止められず。
経済危機が起こるとローンが払えず、これで破産するミドルクラスは少なく無い。
「アメリカでは環境はお金で買う」と言うのは、本当過ぎる事実だけに例外は見当たらず。
※村上春樹さんも書かれていたけれど、インテリと呼ばれる人達でも、
「ここからアッチは行ってはダメだよ」とかって普通に会話する。ハワイでも勿論、よく聞く。
人種差別的な発言はNGなのでしないけれど、地理的差別は根深く存在する。
だからみんな、住む場所に異常に拘る。特に子供の学区に神経質になる。安い地域には理由がある。
●Automobile Ownership
車が無いと生きていけぬ場所ゆえ、所持するのは当然かと。
保険やガス代のことを考えると、まあ、ちょっと頭痛し。
●A College Education for the Kids
アメリカの大学の授業料の高さは半端ないので、
子供の為に費用を捻出するのは至難の技にて、学生ローン問題が深刻化に。
私学は言うに及ばず、州立でもお安くない。
日本の慶応の医学部の授業料と比較していた親御さんが居たけれど、
あまりの安さに仰天したなんて話も。(マジ)
+ハワイは意地でも公立校に通わせたく無い親が多く、幼稚園からお受験に走り、
高校卒業時までに経済的に燃え尽きる場合も多い。
●Retirement Security
日本で言う「退職金制度」が無いので、身銭を切って積み立てしなければならぬ。
カツカツな暮らしゆえ、十分な老後の蓄えが難しい。
●Health Care Coverage
アメリカの医療費のバカ高さはご存知でありましょう。
ですから、様々な掛け捨て保険を用意する必要ありと。
まあ、これは、我々のような零細自営においては、ぶっ倒れそうな事実。
ちなみに、昨年のHMSAへの支払い額は二人で$23,500でした。
4年間で1000万円です。きゃーっ。
どこぞの国のように「国民健康保険」なんて夢のような制度は無く、
高度の医療を受けたければ自力で稼げ!という弱肉強食な世界だ。
●Family Vacation
子供達は1年に3ヶ月も休みがあるし、
ファミリーでバカンスに出かけるっていうのは、親の義務(?)でもあり。
ミドルクラスで居るのも、こりゃ大変だわね。ハードル高すぎっ。
在米奥様方が口を揃えておっしゃるのは、
医療費、教育費、保険、自動車費用、光熱費のバカ高さ。
+ハワイはこれに異常な不動産価格が重くのしかかる。
年収20万ドルでも余裕なんて無理ぽ。決してないない。:emojibye:
だからアメリカ人は投資に夢中になる→格差社会は更に広がる→中流は消える。
なんか、びんぼーくさい話ばっかで、ごめんなさいね。
PS>ホノルルは13世帯に1の割合でミリオネアが存在するから、
アッパーなリッチ層な奥様の話も聞きたいわ~。
んじゃ又。:emojiface_cyu2:
春旅・全盛期
ツアーインダストリーにかかわる人々は、こぞってロンバケ最中にて、
帰国予定日を過ぎても、ハワイに戻って来ない人までいます。
延長したくなってしまったのかしら~。(笑)
1st クオーターは皆さん良い数字を得られたし、
まあ、ゆっくり散財したくなるのも、むべなるかな。
ハワイは今、1年で一番マッタリしている時期ですので、
どうぞ皆様お気の済むまで、ごゆるりとエンジョイ!
:emojisakura::emojisakura::emojisakura::emojisakura::emojisakura:
さて、その1st クオーターの結果が発表されました。
ファースト・ハワイアン・バンクの商業顧客の売上高が11%増加だそうで、
この4年間でもっとも上昇とのこと($800M)。
開業から最低1年経った商業顧客のクレカによる売り上げ高は$795Mを記録し、
力強い景気回復の兆しは顕著に。
不景気風が吹くと人々は専ら現金主義ですが、
世の中が回りだすと→クレカをじゃんじゃか切るようになりますもんね。
16部門全てにおいて成長が見られた中で、
①運送業界(26.85%UP):emojiarrow_curveup:
②ホテル業界(21.93%UP):emojiarrow_curveup:
③旅行代理店業界(15.5%UP):emojiarrow_curveup:
光熱費・通信業界(13.92%UP)、保険業界(10.93%UP)、コンビニ業界(10.37%UP)と、
2桁の成長部門は続きます。各業界イイね、快調なすべり出だしです♪
http://www.bizjournals.com/pacific/blog/morning_call/2013/04/q1-store-sales-increase-11-for-first.html
:emojispeaker:おーい、GW前に戻って来ないと、ダメダメよ~っ。ココ見てる!?
スモールビジネスにおいては、
売り上げが15%上昇すればかなり良い感触で、
20%以上なら、柔らかく余裕の空気が漂います。:emojiface_settledown:
これから夏季の忙繁期にかけて、
しっかり仕事していただかないとってことで、
スタッフを旅行に招待するオーナーも少なくありません。
なんせ深刻な人手不足のハワイだけに、貴重なスタッフは大事にせねば。
(これから夏にかけて、熾烈な引き抜き合戦もあるしね。マジ)
で、ワタシの春旅ですか?
まだちょっと花粉がコワイので、大人しく待機ちうです。
have a nice trip! どちら様もイイ旅を!
んっじゃ又。:emojiface_cyu2:
past times
過去の大事件にかかわった部屋が近く登記に至ると、
不動産屋さんのブログにあり、かなり驚いた。
気にしない人は気にしないんだね。
っていうか、長年売れなかったワケアリ物件でさえも、
以前より高値で買い手が着いてしまうほど、
現在のホノルル不動産の在庫薄、市場の凄まじさを物語る。
まあ、ある種、クレイジーな時代に突入した感(観)あり。
それにしても、あれから20年も経過したなんて、時の流れを感じます。
すっかり風化し、今となっては全ては闇の中ですが、
真相が見えず、不可解な疑惑ばかりが残る事件でした。
サスペンス並みの展開に、連日ローカル・ニュースも過熱気味で、
日本からも大勢の報道スタッフが押し寄せて来ました。
そーいえば、ウチにも○ジTV関係者から連絡ありましたわ。
当時は僅かな情報を求め、片っ端から当たっていたんでしょう。
その頃の仲良しファミリーが、
めっちゃ慌てて国際電話をかけて来た記憶があります。
たまたま日本に帰国してTVを見たら、自分のコンドが燃えている!
「:emojiface_gesso:一体どーなってるの?!」と。
そりゃー驚愕しますわ。エライこっちゃですよ。大事件発生です!:emojifire:
あのコンドは警備が厳しいことで有名なんだけど、やっぱ謎は深まるばかりなり。
あの部屋も既にどなたかがお住まいになってると思いますが・・・怖くないの?幽霊出そうじゃん。
楽園の光と影・・・表が明るければ明るいほど、dark sideも在りと。
ハワイもすっかり変わったような、なんも変わってないような?
ただ確実に時は流れ、みんな過去になり、忘れていく。
不動産屋さんのブログでスイッチ入っちゃったよ。
最近は昔話ネタで、ばーさんぽいね。(苦笑)
んじゃ又。:emojiface_cyu2:
ハワイの家はお菓子の家?
ず~っと昔、日本がバブル景気に沸いていた80年代、
例のお騒がせ投資家のK氏がイースト・ホノルルを中心に家屋を買い漁り、
がが~っと価格変動が起こり物議を醸したことがありました。
で、彼が当時「ハワイの家はお菓子の家みたい」だと失言し、
かなり住民の心証を悪くしたことがありましたが、
なんか今となっては、言わんとすることわかるかも。(笑)
ハワイ独特のシンプルなコテージスタイルで、
ペナンとした壁の薄さと簡単な基礎を見ての率直な意見なんでしょう。
実際メインランドやカナダから訪れた人々も、
「これ、大丈夫?」みたいな感想を口にしますもん。
2000年以後に建てられた豪邸については、
モダンな西海岸スタイルのがしっと頑強そうで、マッシブな造りが目立ちますが、
それ以外は素朴な木造建築の家がほとんどです。
が、そのめっちゃ素朴な家でも$2M弱してしまうのが、昨今のハワイです。
不動産屋さんのブログを拝見していたら、
ダウンタウンからハワイカイにかけて、$1Mで素敵なお家は無くて、
もしあったとしたら、即売れてしまうとありました。
が、近所を見渡してみると、昨年夏辺りから、
長年売れ残っていた素敵じゃない家でも全部売れてしまいました。
素敵な家はすぐ売れて、
素敵じゃない家でも、そのうち売れる。
っていうのが、今の状況じゃないでしょか。
:emojidoor:ハワイのお家?甘そう♪
※無料壁紙より拝借。
:emojiheartsmall:お家は縁と相性。男女の仲に似ています。
どんなにゴージャスな家でも、「:emojiheartbreak:あかん」と思うこともありますでしょ。
1軒目で理想の家に出会う場合もあれば、100軒見てもダメダメなことも。
そのうち疲れて、「この辺で手を打つか」なんて婚活妥協案もあったりね。
ワタシは個人的にACが大苦手なので、風が通り抜ける家が好みです。
貿易風の恩恵を享受出来る場所と建築デザインと方角が命ですから、
インテリアについては二の次&三の次ってとこでしょか。
内装は後からどうにでもなりますし、
第一、我々の素朴な裸足(+裸族)のライフスタイルに豪華さは不要ですから。
(大理石の床とか想像つかない)
ところで窓枠をペイント処理するのは、建て付けの悪い家なんすか?初耳よ。:emojiear:
「まあ、ウチ豪邸ちゃうしな」(BY 相方)
アナタ好みの家はどんな:emoji!?:人の価値観はそれぞれってことで、居心地一番。
んじゃ又。:emojiface_cyu2:
PS>家は在庫無くて頭打ちだけど、コンド市場はHOTですね!
http://www.bizjournals.com/pacific/news/2013/04/08/honolulus-condo-market-keeps-getting.html
半年振りのお鮨@とっくり亭
白米NGライフなので、ず~っとご無沙汰でありました。
ワタシの記憶が正しければ、最後にお寿司をいただいたのは、
昨年の11月、成田エクスプレスに乗る直前の「まんてん」さんでした。
ってことは、6ヶ月ぶりなんですわ~。うーっ。
新店舗に移転してからは、お初です。
ご存知、ローカル・ジャパニーズに支持されて20年余り、
オーナーKazuさんも健在です。
一番乗りで、おざましますです@午前11時。
随分広い店内ですね~、サムチョイ後。
HMSA前のお店の頃は、1週間に3回は通ってましたわ。(笑)
贅沢に昼シャンいっときます。
ワインリストが極めて良心的で驚きざますっ。
Taittinger が$60だったよ!
Ryuさんにおまかせにて、アテはホタルイカ。
ぱりっと、骨皮せんべー。
ゲソ焼き。
鯖、うーんフレッシュ。
さっれ@これでハーフ。
アンキモ~♪
AHIの漬け焼き。
ビーフたたき。
とっくりといえば、やっぱ焼き鳥でしょ。
明太焼き、うまーっ。
それでは、軽く握ってください。まずは〆鯖。
ミル貝&しゃこ。
牡蠣。
エッグ。
とろたく~。
いくら漬け。
甘エビ+海胆。
穴子煮。
さすがに、そろそろギブ。
梅シャーベット。
黒ゴマアイスで〆。
昼間っから、ごちそーさんでした。満足。
ランチタイムなのに、Dinnerと同じく豊富なメニューが可能ですので、
ワイキキ周辺では、かなり稀有な存在かと。
マッタリ明るいうちからシャンパンなぞ、いかが~。
PS>Ryuさんいわく、白米NGなお客様増えているんですって。
皆さんも糖質オフ生活なのかしら?
そんじゃ又。:emojiface_cyu2:
Game Now
おはよーっ@3:00AM。
こりゃ又すごいね、NYダウ15000目前の勢いじゃん。
株やってる人は、朝起きるの楽しくて仕方ないでしょ。(笑)
しっかりゲームは始まった模様にて、活況を呈する日々にて、
友人の言葉によれば、「:emojimark_doller:が空から落ちてくる」だそうな。:emojiface_thinks:
さてアメリカ人の大好物のもう一つのゲームと言えば、不動産ですが、
最近アメリカで投資物件を購入した人達の半数以上が、
「2年以内に更に買い足す」とのこと。
しかし、全米は今まさに売り手市場ゆえ、なかなかオファーも通らず、
バイヤー達のストレスは半端ありません。
CAの人気エリアなんて、オーバーアスキング+$500Kとかなんですってさ。
キャッシュで即買いして、数ヵ月後に転売しちゃうんですってさ。
まあ、ハワイもこの半年でガラリと様変わりしたし、行くとこまで行くんやろなぁ。
:emojiheartsmall:まにーLOVEなお国柄は健在。(懲りない面々)
http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887323556404578414023267068546.html
はい、コンプUSA跡地に、一般市民向けのお安いコンド計画ですって。
2BDが$500K台で、3BDが$700Kから。
http://www.hawaiinewsnow.com/story/21924754/plans-for-residential-community-at-old-compusa-site-unveiled
これならウチラでも手が届きそうだわ。
ってことは、エライ倍率で、即完売になるんでしょうね。無理ぽ。
毎日のようにホテルやレストランやリテイルや新規事業の発表があるハワイ、
2003年頃に酷似している。ということは、ゲームオーバー迄は後2~3年ってとこか。
来月にはアメリカの夏休みがスタートするから、
これから3ヶ月は見ものですね。どのくらいホノルル・マーケットが上昇するのやら。
enjoy game fun! & Good Luck to everyone!:emojiface_cyu2: