Sushi ii
こちらは久しぶりです。
ブログを辿れば、最後に行ったのが2014年でした。
ランチ営業の寿司バーって、ホノルルでは稀です。
おつ~9月も終わりだね。
オイスター3種。
刺盛り。
ZD$65は良心的かと。
ゲソ塩。
ミスオーダーで来たウインナ、まあ美味いからいっか。
わらびサラダ。
オマカセでお願いします。
ローカルのお客さんが80%だそうで、ローカル好みの握りになってました。
酢が利いてないし、以前のような江戸前の仕事も無し。
醤油にどっぷり漬けるのを好むローカルには、そちらの方が宜しいのでしょう。
なかなか繁盛しているようで、予約の電話がりんりん鳴り響いていました。
気になるお値段は、チップ込みで$490でした。
我々は大食いだけに、まあこんな感じかと。
この4年でホノルルの物価は天井知らずのアップアップ。
昼から贅沢しちゃいましたね。
4th quarter も張り切ってまいりましょ。
good luck & aloha!
bye bye 3rd quarter
おはよーございます@午前7時のホノルル地方。
ぴたーっと鏡のような水面。
ここんとこ水中は最高のコンデションだよっと相方はご満悦。
が、湿度高すぎっ。
プリーズ・カムバック貿易風!
暑いのも寒いのも湿度も乾燥もACも苦手。
だから貿易風びゅんびゅん吹き抜ける場所に住んでいるのに、
こりゃ東南アジアと変らないのではあるまいか?
いや実際そこまでヒドク無いと思うけど、打たれ弱い身には辛い日々。
最低気温20度~最高気温27度、湿度57~60%程度が望ましい。
さすがに最近はガイ・ハギ氏もお得意のフレーズ出て来ないね。(笑)
the best climate of the world いや on the planet でしたか。
ハワイ住民は高温多湿に弱く、こんな蒸し暑さは未経験だと嘆く。
昨日ホノルルは最高気温30度Cで、島中大騒ぎでニュースでもトップ扱い。
日本の酷暑を経験したら、死ぬのではあるまいか。マジで。
9月が終わるってことは3rd クオーター終了で4thの始まり。
街は既にハロウインや感謝祭モリモリで、festive seasonに向かってる。
今日も晴れるよ。VV
ぼーっとしてたら1年も終わる。早いわ。
今年も世の為人の為になんもせず年だけ取って、ほなさいなら~。
good luck & aloha!
章 AKIRA
ローカルに話題のニューオープン店、
ニューオータニの料理長だった方が奥様と始めたそうな。
こじんまり20シートあまり。
天井高でローカル好みのロケーション。
おつ~@スタッフ女子達と乾杯。今年の夏も終わりだね。
$85のコースをいただきました。
前菜:山芋+鮑&茄子+海胆。
MOI焼き浸し。
平目+グレープフルーツのかるぱっちお。
サシ盛り。
揚げ出し。
調子出て来た模様。(笑)コーケージは1本$25なり。
ギンムツ(だったかな?)西京焼き。
蟹茶碗蒸し。
ロブスター・アラレ揚げ。
鱈?失念。
フォアグラ+和牛。
寿司盛り。
〆アイス。
ご馳走様でした。好みのお味で美味しくいただけました。
以上の内容でホノルルで$85はお値打ちだと思います。
丁寧にこさえているし、メニューもセンスとヤル気を感じます。
がっ、途中から「間」が開き過ぎて減速気味。
我々はオープンと同時に入店したからマシでしたが、
6時過ぎに来た人達は待たされっぱなしで辛抱が必要かと。
まあ、我々がせっかちなだけかも?
明らかにスタッフ不足で、ハワイの飲食にはよくある現象。
開店を聞きつけ在住者達がこぞって訪れるので、すぐ満席になり、
初期はオペレーションが着いていけないのです。
キャパ超え、いつの時代もそれが課題。
ウチも商売やってるから、すごーくわかります。
最初の頃はお客を断れず、いっぱいいっぱいでしたから。(遠い目)
もう少し経ったら、再訪します。
Good Luck & Aloha!
☆後記:午後6時半過ぎに入店したYねーさんいわく、お料理さくさくっと出て来たそうです。ハイ。
きっと我々が早食いand/orせっかちだったのかしら?
assaggio kahala
昨日はご飯を作る状況では無くて外食だけど、
ホント、この辺りってマトモな店が無い。
カハラ地区は食の不毛地帯で若者好みのCPKくらいしか無い。
オープンしても何故かすぐにクローズしてしまう。不思議でしょ?
もっとも近い場所にあるイタリアン、久々に行ってみました。
広くて静かだし、ビジネスランチのローカル多し。
前菜テンコ盛り:見た目よりイケます。
フライド・カラマリ:見た目より美味し。
茄子チーズ焼き:意外にイケます。
キャンティ・クラシコ:リーズナボー。
クラムソースは二人でシェア:これで半盛り。
全体的に繊細さに欠けるけど、アメリカ人好みのイタリアン、これはこれで人気の模様。
日本人好みの絵を描くように、ぽちっと小さく上品盛りはNGで、
やっぱイタリアン=がっつりのイメージあるみたい@ローカル。
創業者はベトナム移民だったかな。
アラモアナからスタートして、ハワイカイ・カポレイ・カイルア・ミリラニ・カハラ、
今や6店舗を構え、まさにハワイのレストラン業界の勝ち組。スゴイねー。
そこまで特別に美味いとかって思わないけど、成功の秘訣ってあるのかしら。
あんまり追求せず凝らない事だろうか。(失礼)
ティラミス:どっかのケーキ屋の味がした。
ホールフーズの向かい側、ワイアラエ・アヴェニューにモール建設中だから、
マトモなレストランがオープンするとイイな。
good luck & aloha!
☆過去を辿れば、2011年に行ってた。7年前も同じこと書いてた。(笑)カハラの食は進化無し。
http://blog.locomohawaii.com/pis/archives/1385