夕朝食@瀧波
食事前に蕎麦打ちの実演がありました。
山形地産テンコ盛りのメニュー。
ライティングが上手。
菊祭り。<もってのほか>って知ってる?
秋の?失念。湯葉旨し。
蕎麦打ちのおじさんがソムリエに変身。
コーケージフィーは2000円だったかな。
ここ数年のベリンジャー・レゼルブの出来は安定&秀逸。まろやか・木目細やかでウェルバランス。
冷汁。
蕪。
焚き合わせ。
茸?
米沢牛。
つや姫新米。
芋煮汁。
デザートはぎぶ。
この後は蕎麦が振舞われましたが、遠慮しました。
偶然だと思いますが、カウンターに隣り合わせた他2組が、
うちと同じく夫婦+母親の組み合わせで、お互い笑ってしまった。
何となくそんな宿なんですわ。
静かに二人切りで食べたい人には、個室をお薦めいたします。
おはよー。
朝すとれっち@本日は快晴なり。
Yチェアの白木が清らか。
朝一でいただく我々。
朝の雲海ツアーをパスしたのですが、とってもキレイだったと聞き、少々後悔。
熱々の出し巻き&干物等々。
おまけ:花笠音頭を真剣に踊る相方、16番まであるよ。(笑)
スタッフさん達がゲストをもてなそうと頑張ってる感が伝わり過ぎて、
いけず~なnegativeコメントが書けません。
いや、こんだけ時間&$$$かけての大リノベーション&リニューアルですから、
若きオーナーの気合を感じます。
季節変動にめげず安定の稼働率に達しますよう、健闘を祈ります。
サンクスギビングまでに終われそうな気がして来た。
メデタシ。
good luck & aloha!
山形座 瀧波
坐漁荘もHiramatsu熱海も素敵な宿でしたが、泉質に少々不満が残り、
やはり東北にも寄りたくなりました。
JRグリーン乗り放題のレールパスも余っているし、行ける処まで行ってみましょう。
山形と言えば久々に名月荘辺りを候補に挙げたのですが、
初めての宿がイイと言うので、今夏リニューアルの古くて新しい宿へ。
赤湯駅から5分と言うアクセスの良さもポイントです。
(街中過ぎて相方は少々不満気でしたが、さくっと移動出来て楽でした。)
天気図を見たら、唯一東北のみド・ピーカン。老舗の大型旅館風の正面玄関。
おじゃましますです。
ずらりスワンチェアがお出迎え。
「昔の田舎のおじいちゃんちに似てるね」と母が呟く。なんか懐かしい感じする。
がっしりビームが艶やかな広間、移築された建物でしょうか。
やはり里山さんを彷彿。
小ぶりながら、つるすべ湯に満足。赤湯温泉は開湯920年(!)
蔵のようなほの暗い廊下。
さてお部屋へ。
<続>
竹泉荘でお食事
食前酒を呑み過ぎたので、
お食事処に向かいました。
ステーキコーナー。
バー。
宴会部長の妹が用意したワインが鎮座。
先付け&小鉢:青豆豆腐やホッキ貝。
あわびの肝素麺。
お造り、とてもイイですね。
焼き物八寸:鱒の南蛮焼き、海老真丈の鹿の子揚げ、
鴨チーズ、手まり寿司、仙台牛のミートパイ・・・
これで3人前+2人前=食べ応えあり。
CAワインに合います。
メインは仙台牛の鉄板焼き。
とろけます。
この後はご飯や赤出汁、香の物が続きました。
オープン当事の記憶としては、「夕食が貧弱」という印象でしたが、
今回は全く別物になっておりました。
ふー、ご馳走様でした。
お夜食のクロワッサン&デニッシュ=さっぱり美味だったそうです。
おはよーさん。
時差ぼけで午前1時起床、お腹すいた~。
こりゃ又、朝からご馳走。
2杯メシでもオカズ残りました。(笑)
ここの食事、体育会系の若者でも満足するレベル。
お迎えからお見送りまで、本当にパーフェクトでした。
隅々まで手を抜かず、すごい頑張ってると思います。
仙台駅でずんだアイス食べて、解散するはずが、
みんなで青函トンネルを抜けることに。
仙台から2時間半で函館に到着です。
Panorama View Suite
叔母の古希祝いで、竹泉荘のスイートを2部屋押さえました。
こちらは私達が泊まったパノラマビュー。
大きな露天付きの1階のプレジデンシャルも素敵そうですが、
最上階の明るい部屋をチョイスしました。
おざましますです。
フロアプラン:117平米+ラウンジ+ラナイ。
ベッドルーム~リビング。
寝心地合格。
だ~っと横長ウインドウ。
続きの和室。
相撲に夢中な人。
デスク周り。
ドリンクは全てコンプリ。パイパーのハーフ泡+GODIVAも。
トイレは3箇所。(笑)
新緑眩しい部屋風呂、下には川が流れます。
これがウワサの雲海ラウンジね。
又の名を呑み部屋。
なんの為に作ったのかしら?我々は思い切り活用したけど。
あいにくの曇り空。
うっすら蔵王連山。
庭園ビューで乾杯♪ 叔母様、長生きしてね。
妹達の部屋(サイプレススイート)の写真、撮り忘れますた。
<続>
竹泉荘・再訪
6年ぶりの蔵王国定公園、
ホテルのアプローチ~2万坪のお庭、
嘗てのロイヤルファミリー御用達(だそうです)。
今旅で、あいにく唯一の曇り空でした。
敷地内には川あり、
竹林あり、
滝ありと。
竹泉荘と言えば、何は無くとも女子風呂~♪
にしても、こんなに男女差のある宿って珍しい。(笑)
「普通は入れ替えあるやろー」(BY オット)
終日貸切状態でファミリーメンバーご満悦。
温度が異なる湯船色々。
うーん、極楽じゃ。
仙台(秋保)でG7経済会議が控えているから混んでるのかと思いきや、
逆に全く人が居ず、ちょっと心配になっちゃった。
そー言えば、伊勢志摩も閑過ぎでやってらんないって、
宿のおやじさんがTVで嘆いていました。
実は我々もAMANEMU行こうかと一瞬思ったけど、止めましたもん。
だってオバマさん宿泊予定って聞いた日には、考えちゃうよ。
で、今回は北へ北へと逃げたワケ。
まるでハワイのAPEC首脳会議と同じで、観光業従事者に同情しちゃう。
当時2011年秋、我々は閑なの見越してヴァカンスに逃げたけど、
ワイキキは閑古鳥鳴いてたんだよね~。(遠い目)
フィットネス健在で相方も満足。
こじんまりだけど、マシーンがイイって。
全館貸切って、もしや初めてかも。(嬉)
<続>
☆ちなみにこちらが6年前のブログ:
http://blog.locomohawaii.com/pis/archives/1277
2010年って言えばアレだ、我々が人生でもっともイケテナイ時代だわね。
いや温泉連泊してるから、ちょっとマシになった頃かな。
そー言えば、伊勢志摩サミットでアベちゃんも言ってたね。
今は経済危機前の状態にそっくりって。
ワタシもずっと書いてるけど、2018年頃にガツンと来るよ、
メガトン級のエコノミック・クライシス。
だってさ、下がったもんは必ず上がるし、上がったもんは必ず下がる。
小学生でもわかる経済バイオリズムじゃん。山高ければ谷深し、そして長い。
2011年以後の米バブルは、無理やりデッチ揚げたようなもんだから、
実体経済伴わず、そりゃーヤバイにきまっとる。
現在が2006年だとしたら、ハワイの不動産も昨年~今夏がピークで1年くらいだらっと続くと予想する。
が、既にばぼーの尻尾だと判断し、賢く抜け目ない投資家達はじゃんじゃん物件手放してる。
(そして次の危機を待ち底値で買い戻しに入る懲りない面々・・・時代は回る回る)
ってことで、まったり温泉なんか浸かるの、これが最後かも知れんね。
いや、マジで。こえーっ。
っつか次の経済危機が来たら、うちらはリタイアするだろうから、
おそらく温泉浸かりっぱなしちゃう?
<続>
☆おまけ:機内で真剣に見入ってしまった。おもしろすぐる。→ http://www.moneyshort.jp/
サブプライムによりアメリカの600万人が失職し800万人が家を失った。
今でも50人に一人はフードスタンプで生き、トランプ支持は衰える気配が無い。
ごはん@角館山荘・侘桜
そろそろ夕食の時間。
お品書きずらり。
分とく山の野崎氏が監修と言うことですが。
茗荷豆腐。
びっちり前菜9種。
お造り。
焼き物:鰆の葉桜焼き。
煮物:柏蒸し。
煮あなご&湯葉豆腐の餡かけ。
葉っぱ調理が続き少々アレ?
この後「強肴:蒸アワビ&肝」を食べた事になっているのだが、
全く記憶に無いし写真もなし。(ヨッパだった?)
ちりめんじゃこ山椒ご飯。
黒ゴマぷりん。
地元の食材を洗練の技でって触れ込みでしたが・・・
あれ、これでオシマイ?って感じで、盛り上がりの無い構成でした。
ちょっと期待し過ぎたかなぁ。
丁寧だし美味しいけど、うーん、わからん。
でも他の人の写真を見ると良さげで絶賛も少なくないから、
おそらく、たまたまアカン日だったのかもね。
料理長が腹痛とか。(笑)
おはよーさん@すててこ・おっさんで失礼。
熊注意の山の中をジョグったら、朝飯ですよ。
旅先でも毎日体重計乗る人(相方) VS 絶対に乗らない人(アッシ)。
ダイエットは異国では治外法権ですから~。
お食事処でいただきました。
豆乳スムージーうまー。
湯葉うまー。
こりゃ、
朝ビでしょ。
夕食より < 朝食の方が良かった。
トータルで良い宿だと思いました。
夕食&湯質は、正直そこまで好みではありませんでしたが、
お出迎えからお見送りまで、一貫してスタッフの質にムラが無く、
こんな場所でここまでやるのってスゴイなぁと、シンプルに感心しました。
この町によく似合っていて、古くて新しい、こじんまりの宿はオーナーの思い入れたっぷり。
このレベルの宿が日本全国津々浦々ごろごろ存在するのが、
ニッポン観光産業の底力かと。
久々の東北、初めての青森&秋田は思い出いっぱい。
出だしは上々、旅はまだまだ続きます。
曙山@侘桜
現時点で日本を訪れる観光客数が過去最高を記録らしいが、
ネットニュースの子供向けの説明が明快で面白かった。
『日本を訪れる外国人が増えた大きな理由のひとつは、円安が進んだことだ。
2012年末に1ドル=86円台だったのが、現在は120円くらい。
10ドルで、12年当時は860円のものしか買えなかったのに、
今なら1200円のものが買えることになる。
旅行代や買い物代が3割も安くなったといえる。』
ふむ、何ともわかりやすく的を得ていることか。(笑)
1000ドルで8万6千円の部屋しか泊まれなかったのに、
今なら12万円の部屋に泊まれることになる。
都心の高級ホテルの稼働率は上昇し、宿泊客の6割が海外からの訪問者であり、
特に昨年からの傾向でスイートが人気だと言うのも頷ける。
こりゃ、強気な価格で勝負するのも、むべなるかな~。
****
前置き長々~っと、おざましますです。
宿好きな方達が既に詳細レポしてるので、さらっといくね。
和室+ベッド。
カウチ+ラナイ+ダイニング。
ご主人様は新しい宿好きなので、一応満足の様子。
夕食はこちらで。
畳の部屋は荷物置き場的な。
石井設計さんだけに、ソツなく居住性は良くてよ。
画一的で面白みが無いという意見もあるけど、なんだろこの安心感。
どんな田舎でもちゃんとしてそうで?、特に海外から遥々だとほっとします。
はずしたくないんですわ、夫婦喧嘩の種は排除ってことで。
シンク+バスルーム。
充実のアメニティ、タオルやガウンの質も文句なし。
青森の☆のさんの後だけに、特に感じ入る。
かけ流し~。
半露天ちっく。冬はドカ雪だけにね。
ラナイ直結=滝乃家さん他を彷彿。デジャブ感満載ですが、快適フロアプラン。
最高に気持ちイイ季節。ここ虫居ないね。
夏季に宿泊した人のブログを拝見したら「外が暑すぎて出られない」とあり、
冬季に宿泊した人の写真はドカ雪でラナイまで高く積もってた。
ゆる~い新緑&紅葉のシーズンLOVEな我々だけに。
秋田杉が真新しくメンテが行き届いてるけど、開業して何年経つのかな。
湯上りの一杯いっときます。
焼き牡蠣&海胆=なんとも豪華なアテ~@駅でげっと。
貸切風呂もいっときます。
ここ造ったオーナーは地元出身で、自著拝読したけど興味深かった。
ビジネス上手なんだろうな~、火曜日だと言うのに満室でしたもん。
うちらもココ目的で無ければ、秋田には寄ってなかったと思う。
スタッフの皆さんが洗練+細やかな対応なので、
失礼ながら出身を伺ったら、料理長以外は全員ばりばり・ローカルなんだって。
隅々まで努力されてるし、シリアスに邁進してるな~っとカンドー。
やっぱジャパンはスゴイ。
こんな田舎(失礼)で、ハード&ソフトも完璧だわよ。
それでは、お食事タイム。
☆PS>紅葉の頃の日本の宿をチェックしたら、
某ホテルも某宿も泊まりたい部屋は、既にほぼ満室。(驚)
こりゃ都内の有名ホテルも割引は望めないね。
アベノミクスってやつ?
<続>
角館山荘 侘桜
私たちが日本から戻り、ぐんぐんドル高&円安が続き、
今朝は$1=124・82円で、
専門家の言う通り127円を目指すって勢いだ。
このまま行けば来年には予想通り130円台ってことも。
知人の白人男性が「京都に家を買いたい」って言ってたけど、
なんか気持ちわかる。(笑)
数年前の円高絶頂ドル安時代に、
日本を初めとし世界中からハワイの不動産をゲットしに来てたが、
ニッポンもそれに似た不動産ばぼーが既に始まっているとのこと。
すごいね。アッシも180円くらいになったら、こーてしまうかもな@じゃぽん。
******
青森を後にし、八甲田おろし呑んで~初・秋田を目指します。
平日のグリーンに乗り込むのは、レールパスを握り締めたガイジンばかりなり。
JRグリーン1週間乗り放題で北から南へ何処までも~。
ありえない激安レートにて、これが無ければ温泉行脚もしてないと思うわ。
角館も爽やかな新緑でした。
現秋田知事の佐竹さん、21代目当主だそうで、奥様はお姫さんと呼ばれてるとか。
個人的に好きだな、そーいう話。(笑)
整然とした武家屋敷跡。きれいな街ね。
ここでも「ようこそJapan Tour」の大型バスを見かけました。
もちろんC国のツーリストで爆買いの模様。
地方の土産物屋は今や、あの方達抜きでは成立しないのであるまいか?
山の中にぽつり。
オープン当事からず~っと気になっていたお宿ですが、
何度か予約を入れては取り消してと、長らくご縁がありませんでした。
移築した古民家。ガイジン好みのSetting.
こじんまりのフロント。
おざましますです。
お茶をいただき、
それでは、お部屋に。
☆独り言:円安で日本の観光業は更なる繁忙を迎え、
東京のホテルを初めとし、有名宿も強気な価格を打ち出してる。
小泉じゅんちゃん時代に発した「Welcome To Japan」構想が現実になり、
海外から日本への渡航者数は過去最高を続伸中とか。
そー言えば、このブログもちうごくからのアクセスが激増。(まじ)
ニッポンのサービス業も皆様、are you ready?
世界に名だたる、お・も・て・な・し~ですわよ。
<続>