御宿 かわせみ
2023・4月献立
*
*
*
チーズ羊羹・カプレーゼ風、バローロにお似合い。
*
*
*
牡丹海老・生湯葉和え。
*
*
*
御椀・はまぐり。
*
*
*
前菜・卯月の盛り合わせ。
*
*
*
小鮎。
*
*
*
ずけ。
*
*
*
お造り・本鮪他。
*
*
*
ふかひれムニエル。
*
*
*
仙台牛。
*
*
*
桜鯛茶漬。
*
*
*
わらび餅で〆。
以前はどかーんっと打ち上げ花火のように息つく暇なく、
高級食材がこれでもか~と次々出され、途中でギブしましたが、
今回は全体的にシュリンクand/or我々の胃が拡張したのか(笑)わりとすんなり。
*
*
*
おはよーさんの朝風呂から。
宿泊時は全員女性客だったので、相方は殿方用大風呂独占でした。
*
*
*
朝からお御馳走。
*
*
*
ここは出汁巻き出ないの?(by相方)茶碗蒸しが代わりでは?
*
*
*
16年振りの再々訪、回顧にひたりました。
それでは10年後に、グッドラック。
because i love japan
GW前の空いている時期なので直前予約のかわせみさん。
*
*
*
ブログを辿ったら最後に訪れたのが2007年5月でした。確か断食明けに。(笑)
*
*
*
すっきりシンプルなロビーエリア。(以前は確か昭和な応接セット風)
*
*
*
あら素敵@デンマーク巨匠のイージーチェア、映えるわ。
*
*
*
ほんもの座り心地。(レプリカじゃない・失礼)
*
*
オマカセで1階のお部屋。
*
*
*
12+8+4畳構成の数寄屋。
*
*
*
御着替え部屋に布団を敷いていただき。
ベッドのある部屋もあるそうですが今回は予約不可。
*
*
*
奥に小さな縁側&新緑の庭。
*
*
*
お着き菓子。
*
*
*
内風呂からの、
*
*
*
露天風呂@飯坂の湯、つるつるすべすべっ引き締まり化粧水みたい。
数年前に温泉を引かれたそうな。(3度目にしてお初です)
*
*
*
湯上りのお楽しみ。
*
*
*
福島駅で購入したシャブリ当たりでした。
東北を代表する料理旅館ですから、食前に呑み過ぎ注意です。
夕朝食@瀧波
食事前に蕎麦打ちの実演がありました。
山形地産テンコ盛りのメニュー。
ライティングが上手。
菊祭り。<もってのほか>って知ってる?
秋の?失念。湯葉旨し。
蕎麦打ちのおじさんがソムリエに変身。
コーケージフィーは2000円だったかな。
ここ数年のベリンジャー・レゼルブの出来は安定&秀逸。まろやか・木目細やかでウェルバランス。
冷汁。
蕪。
焚き合わせ。
茸?
米沢牛。
つや姫新米。
芋煮汁。
デザートはぎぶ。
この後は蕎麦が振舞われましたが、遠慮しました。
偶然だと思いますが、カウンターに隣り合わせた他2組が、
うちと同じく夫婦+母親の組み合わせで、お互い笑ってしまった。
何となくそんな宿なんですわ。
静かに二人切りで食べたい人には、個室をお薦めいたします。
おはよー。
朝すとれっち@本日は快晴なり。
Yチェアの白木が清らか。
朝一でいただく我々。
朝の雲海ツアーをパスしたのですが、とってもキレイだったと聞き、少々後悔。
熱々の出し巻き&干物等々。
おまけ:花笠音頭を真剣に踊る相方、16番まであるよ。(笑)
スタッフさん達がゲストをもてなそうと頑張ってる感が伝わり過ぎて、
いけず~なnegativeコメントが書けません。
いや、こんだけ時間&$$$かけての大リノベーション&リニューアルですから、
若きオーナーの気合を感じます。
季節変動にめげず安定の稼働率に達しますよう、健闘を祈ります。
サンクスギビングまでに終われそうな気がして来た。
メデタシ。
good luck & aloha!
山形座 瀧波
坐漁荘もHiramatsu熱海も素敵な宿でしたが、泉質に少々不満が残り、
やはり東北にも寄りたくなりました。
JRグリーン乗り放題のレールパスも余っているし、行ける処まで行ってみましょう。
山形と言えば久々に名月荘辺りを候補に挙げたのですが、
初めての宿がイイと言うので、今夏リニューアルの古くて新しい宿へ。
赤湯駅から5分と言うアクセスの良さもポイントです。
(街中過ぎて相方は少々不満気でしたが、さくっと移動出来て楽でした。)
天気図を見たら、唯一東北のみド・ピーカン。老舗の大型旅館風の正面玄関。
おじゃましますです。
ずらりスワンチェアがお出迎え。
「昔の田舎のおじいちゃんちに似てるね」と母が呟く。なんか懐かしい感じする。
がっしりビームが艶やかな広間、移築された建物でしょうか。
やはり里山さんを彷彿。
小ぶりながら、つるすべ湯に満足。赤湯温泉は開湯920年(!)
蔵のようなほの暗い廊下。
さてお部屋へ。
<続>
竹泉荘でお食事
食前酒を呑み過ぎたので、
お食事処に向かいました。
ステーキコーナー。
バー。
宴会部長の妹が用意したワインが鎮座。
先付け&小鉢:青豆豆腐やホッキ貝。
あわびの肝素麺。
お造り、とてもイイですね。
焼き物八寸:鱒の南蛮焼き、海老真丈の鹿の子揚げ、
鴨チーズ、手まり寿司、仙台牛のミートパイ・・・
これで3人前+2人前=食べ応えあり。
CAワインに合います。
メインは仙台牛の鉄板焼き。
とろけます。
この後はご飯や赤出汁、香の物が続きました。
オープン当事の記憶としては、「夕食が貧弱」という印象でしたが、
今回は全く別物になっておりました。
ふー、ご馳走様でした。
お夜食のクロワッサン&デニッシュ=さっぱり美味だったそうです。
おはよーさん。
時差ぼけで午前1時起床、お腹すいた~。
こりゃ又、朝からご馳走。
2杯メシでもオカズ残りました。(笑)
ここの食事、体育会系の若者でも満足するレベル。
お迎えからお見送りまで、本当にパーフェクトでした。
隅々まで手を抜かず、すごい頑張ってると思います。
仙台駅でずんだアイス食べて、解散するはずが、
みんなで青函トンネルを抜けることに。
仙台から2時間半で函館に到着です。