インターコンチネンタル・安比高原
プレミアルーム・2クイーン。
*
*
*
スロープビュー、全室マウンテンサイドでしょうか。
*
*
*
68平米、ジュニアスイート風で広々+余裕でエキストラベッド。
*
*
*
ヤングファミリーが好みそうな、カジュアルテイスト。
*
*
*
ウエットバー。
*
*
*
トイレ横パウダースペース・えんじの差し色。
クロゼットもスキーリゾート仕様で広々でした。
*
*
*
Wシンク。
*
*
*
お部屋の檜風呂は♨ではなくて、最後まで未使用のまま。
色味もデザインも至極シンプル・あっさり風味の仕上がり、
真っ白なスキーシーズンには更に明るく映りそう。
(冬季はインバウンド勢で占められているようですが)
good luck.
Dinner @ Shiratsuyu
例の如く一番乗りです。
*
*
*
ドライなロゼで乾杯。
*
*
和洋ありますが、スタンダードなwestern styleをチョイス。
岩手テノワール3種:短角牛・八幡平サーモン・三陸産毛蟹。
*
*
*
赤貝・帆立・ホッキ・赤ワインヴィネガーソース。
*
*
*
焼きたておパン、旨し。
*
*
*
アイナメフリット・三陸産海藻ナージュ。
*
*
*
岩手牛フィレ肉炭火焼・行者ニンニクソース。
からりと揚げたズッキーニの花の中にはチーズとろ~り。
シェフ氏にお目にかかった際、肉料理が素敵でしたとお伝えしました。
*
*
*
岩手牛のブリュオッシュ。
*
*
*
デザート。
*
*
*
焼き菓子+紅茶で〆。
地産地消、今更ですが岩手は海山乳製品・食材の宝庫だと再確認。
正直、季節外れのスキーリゾートでそこまで期待していなかったのですが、
気持良く裏切られた次第。失礼をば~。
*
*
*
朝食も和洋充実にて泡からスタートで御満悦。※残念ながら写真撮り忘れ。
国内インターコンチは大分・大阪・横浜ピア&安比高原と4軒目ですが、
若いスタッフの爽やかなオモテナシサービスは日本ならではの細やかさ。
good luck.
PS>東京+東京ベイも宿泊してますが、あまりにも古い記憶で覚えていません。(笑)
good morning APPI
途中下車してスキーリゾートのグリーンシーズン、お初です。
*
*
*
お部屋の檜風呂は入らずじまいで、
*
*
*
専ら大浴場♨に。
*
*
露天。
*
*
*
寝湯。
*
*
*
サウナ +MAX冷水風呂も。
*
*
*
不思議に2日間一度も他のゲストに遭遇せず貸し切り状態でした。
男子風呂はインバウンド数人居たよ(by相方)だそうです。
*
*
*
湯上りフリーフロー、大らかですこと~。
秋田は我々より上のシニアゲストで占められていましたが、
岩手はインバウンド勢+若いカップルが目立ちました。
季節外れのマウンテンリゾート、こんな遠方なのに寂れ知らず、
東北巡りのストップオーバーとしても魅力的。
good luck.
都わすれ・水無月御献立
朝夕2日間@個室の食事何処にて頂きました。
*
*
*
新緑の中庭ビュー。
*
*
*
手頃なハーフワインが充実。
*
*
*
梅酒・前菜・じゅんさい酢・鮎寿司等。
新鮮な山菜類にカンドーの相方ど真ん中、のっけから手放しの褒めよう。
*
*
*
稲庭うどん・旬菜てんぷら。
*
*
*
お造り:鮪・鮑。
*
*
*
岩魚南蛮揚げ。
*
*
*
利き酒3種。
*
*
*
フカヒレ姿煮。
*
*
*
いぶりがっこサラダ。
*
*
*
秋田牛ビーフシチュー。
*
*
*
比内地鶏きりたんぽ鍋。
+あきたこまち&味噌汁で〆。
*
*
*
こまちアイス。ふ~御馳走様でした。
地の物を丁寧な仕事振りで旅情たっぷりサーブ、ポーション・間もパーフェクト。
メニュー構成も考え抜かれ、しみじみ旨いと最後まで味わいました。
おそらくそれは我々がトシとったのも一因かと。(笑)滋味深し。
*
*
*
あれ、なんのお祝いでしょう。
スタッフのhospitality含め舌と心に残るdinner timeでした。
おやすみなさいませ~。
*
*
*
おはよーさんです。
*
*
爽やかアサンポ日和@最低気温14度・最高気温25度。
*
*
*
朝食・キノコ汁ほっこり優しいテイスト。
こんな食事を毎日提供してくれるお抱えシェフが欲しい二人です。
*
*
*
食後のコーヒーは中庭で。
*
*
お迎えから送りまで至れり尽くせり、木目細やかなオモテナシ。
*
*
山深い癒しの湯治場としては最高のロケーション。
(インテリアは好みが分かれるところですが)good luck.
夏瀬温泉
遥々遠方なので珍しく連泊しました。
初日は大きな露天+和室のお部屋。
*
*
*
4M幅はありそうな細長露天。
*
*
*
openess 山抜けビューが気持ちイイ。
*
*
2日目は広々ラナイのスイート。(直前予約で連日取れず移動)
*
*
*
広すぎて上手く撮れません。(笑)
*
*
*
刻々と変わるブルーのグラデーションを眺めつつ、
*
*
*
寝湯にてガチ寝してしまった相方でした。
♨とろとろ~っといつまでも浸かっていられます。
*
*
*
3種類異なる温度です。
内湯・豪雪地帯なので冬季は助かります。
*
*
*
総ヒバ造りの大浴場。
*
*
*
貸切風呂。
*
*
*
ジャグジー泡の露天+打たせ湯。
(※写真撮影は快諾byスタッフ)
*
*
*
随分昔から何度も予約を入れてはキャンセルした経緯あり、
あ~もっと早くに来るべきだったと by ふたり一致意見。
季節を変えて再訪決定 ♨LOVE。
one of the bests Green Season
ギリ梅雨入り前の爽やかアサンポ。
*
*
*
想像以上に秘境ちっく、ビビリは途中まで。(笑)
「行き止まりだった」そうです。
*
*
*
透き通る水面アクアブルー photo by aikata.
*
*
新・奥の細道ですって。
*
*
*
熊避け鈴を着けて歩きましょう。
*
*
*
夏瀬ダムまで行ってみました。
*
*
吸い込まれそうなコバルトブルー。
*
*
ワイルドな原生林に囲まれたお宿、素敵settingですこと~。
*
*
新緑フェチ、沁みます。
*
*
ぼ~っと飽きずに見惚れるコントラスト、渓流・山ビュー。
ず~っと訪れたかった♨、ようやく行けました。
遠かった~秋田!good luck.
family trip
妹達の仕切りで誕生日祝いの叔母リクエストの宿、
新緑の老舗旅館は湯量豊富、滔々と掛け流し。
*
*
*
庭園に面した露天付和モダン。
*
*
*
隣のお部屋は老姉妹(叔母+母)の和室。
*
*
夕食は広めの個室で。
昭和天皇が皇太子時代に訪れた部屋をリノベ再生したそうな。
で、この地の泉質+環境にインスパイアされ御用邸建設と相成ったそうな。
(と、宿の説明あり)
だから御用邸と同じ温泉なの。(By妹)だそうです。ハイ。
過去に再訪した「回」も御用邸と同じ温泉引いてるって聞いた記憶あり、
この辺は本当にどばどばっ豊富なのね。
*
*
*
食事は気持ち良く最後迄いただけました。
前菜:鮎・甘エビ・唐墨大根など。
*
*
*
吸い物:うぐいす仕立て・ズワイ蟹・海老真丈。
*
*
*
お造り:鮪美味し。
*
*
*
揚物:稚鮎など。
*
*
*
蒸物:馬鈴薯饅頭餡かけ。
*
*
*
台の物:和牛ロース石焼。
赤出汁+筍ごはん。
*
*
*
水菓子、サーブの間もおさまり良く完走、御馳走様でした。
*
*
*
おはよーさん@午前4時半の独り大露天は若干コワカッタ。
猿やイノシシが生息してるそうな~。
*
*
*
朝食は湯葉しゃぶが軽やかでした。
ラウンジでゲストを見渡すと(超)高齢者で占められ、
「私達が一番若いね」と50代の妹いわく。
リピーターたちに支えられている高原の老舗宿、
トンガッタ処が皆無で落ち着く模様。
PS>全体的にあっさり消化宜しいメニュー構成にて、
東京駅で妹&母と大丸デパ上・XEX Tokyoに直行しましたとさ。
good luck.