旅メモ・ハワイ編
ハワイのホテル検索で、このブログを訪れる方が多いようですが、
なんかわかりずらくて、ごめんさい。
2006年以後はこのブログ内に写真ありますので、
興味ある方は辿ってみてください。
http://blog.locomohawaii.com/pis/archives/category/hawaiitrip
そーいえば珍しく、昨年はネイバーに行きませんでしたね。
うーん、何処行こう!?とアンテナ立ててはいるんですが・・・。
2012:
Four Seasons Hualalai
Lava Lava Beach Club
2011:
The Mauian Napili Bay
2010:
The Waikiki Edition
Sheraton Maui
Four Seasons Wailea Maui
St. Regis at Princeville Resort
2009:
Mauna Kea Beach Resort
Turtle Bay Resort
2008:
Ritz Carlton Kapalua
Waianuhea
Holualoa Inn
2007:
Four Seasons Lodge at Kohele
2006:
Four Seasons Manele Bay
Outrigger Keahou Beach Resort
それ以前のは、御本家サイト内にあります。
2005:
Hapuna Beach Prince
Princeville Resort
Four Seasons Hualalai
Grand Hyatt Kauai
2004:
W Honolulu
2003:
Four Seasons Wailea
Sheraton Molokai
Ihilani Resort
Turtle Bay Resort
2002:
Kona Village Resort
Hotel Hana Maui
2001:
Four Seasons Hualalai
それ以前は写真ありませぬ。
ここ好き。
アホの一つ覚え?(笑)
既にホテル名チェンジ。
ただ今改装ちう。
一時は何故かB&Bに通い詰めたり?
バリハイLOVE!
相方一押し@ナピリ。
ぐふふ、実はオッサン一番のお気にはココだったりして。
ハヴァ・ナイス・トリップ!
どちら様もイイ旅を♪
ALOHA!
Travel Destinations
皆さん、素敵なバカンスをお過ごしでしょうか。
ワタクシですか?
う~ん、イマイチ行きたい所が見つかりません。
なんですかね、この消極性。
考えてみたら2008年を最後に、海外ビーチリゾートには御縁がなくて、
すっかりシミも消えてしまいましたわ。(嬉)
ハワイのネイバーと日本の温泉には、
もうず~っと数十年途切れなく訪れているけれど、
それ以外の旅先はかなり偏食気味かも。
新婚の頃はタヒチ~フィジー辺りを5年くらい攻めて、
オーストラリアに寄り道し、
その後アマンリゾーツに目覚めてだだ~っと制覇(笑)、
インドネシアやフィリピン、タイやカンボジア等を重ね、、
ちょこっとヨーロッパや北米を加えつつ、
最終的にはカリブに辿り着いたって感じかな。
私たち飽きるまで行くクセあるからね。
5年ほど、だだ~っとカリブは行っちゃいましたわ。
さすがに食傷気味にて、お次の場所を探しちう。
2008 :Antigua
Hermitage Bay
Carlisle Bay
Jumby Bay
2007:Istapa
La Casa Que Canta
Villa Del sol
2006:Turks&caicos
Parrot Cay
Amanyara
Grace Bay Club
2005:Riviera Maya
Maroma Resort &Spa
Paraiso de Bonita
Ika del Mar
Ritz Carlton Cancun
2004:Guadarajara
Mahakua
2004:Los Cabos
Las Ventanus
2003:Jamaica
Roundhill Hotel
The Caves
カリブに興味ある人は、御本家サイトを辿ってみてね。
Have A Nice Trip!
「どっか良いビーチ・リゾート無いの~?!」(By 相方)
素敵な温泉宿もどっかにないかな~。
焦って探すべ。(やべ)
ALOHA!
次に行く国
今年は飛び石で近場が人気だそうで、
「国際線は前年比で日本航空が9・4%増、全日空15・9%増と好調。
ベトナムやフィリピンなどのアジアや、ハワイなどのリゾート地が人気を集め、
中国、韓国も回復傾向にある。」
ニッポンの景気は如何ですか。アベノミクス効果に乞・ご期待?
人間って気温が上昇すると、お金使いたくなるって、専門家も言ってるけど、
やっぱ夏はボーナスも出るし、ぱ~っと行きたいよね。
あ、我が家の場合、人様が遊んでる時=カセギドキにて、
夏にロンバケとか、ありえませんわ。
観光の島ハワイにおいて、夏季はMAXカキイレドキですので、
みんな目一杯お仕事し、夏前後に休暇を取るのが慣わしです。
初夏~初秋は季節も良く、エアもホテルも取りやすいし、こぞって出かけます。
毎年この時期は、アメリカ人も日本人もバカンス談義に花が咲き、
「俺達アソコ行くんだ~、君等は?」ってなもんで。
何処行こうかな~って考える時って、しゃーわせ♪
お次ぎはアソコじゃ。→?
どちら様もイイ旅を。
ALOHA!
相続人
昨日の続きになるけど・・・
人間って、そうそう何も残さずに逝けるもんでは無い。
どんな人でも、何がしかは遺すはず。
随分前に興味深い記事を新聞で見かけた。
詳細な数字は忘れてしまったけれど、
ハワイでは所有者が亡くなり、誰も遺族が名乗り出ず、
毎年かなりの数の邸宅が競売にかけられている。
一定期間に相続人が現れなければ、
天蓋孤独者が財産を残して死んだと見なされ、管財人の報酬を得ようとする。
州に財産は帰属し、競売にかけられ、第三者が購入する。
その数が毎年のように、かなりあった事に驚いた記憶がある。
銀行預金等も同様に没収される事になる。
※うろ覚えで間違っていたら、ゴメン。
ハワイという土地柄、私達のような海外からの移住者も多く、
親戚がアメリカ国内に皆無という場合も珍しくも無いだろうし、
高齢であれば、長らく祖国の親戚とも付き合いが途絶える場合あるだろう。
役所が親切にわざわざ海を越えて肉親探しをしてくれるとも思えず、
管轄内のPropertyは増えるばかりなり。
通常アメリカ人は弁護士の下、正式な分厚い遺言&トラストを周到に用意する。
毎年内容を見直し、新婚の頃から書き直す夫婦も珍しくない。
特別資産家でもなく、普通の勤め人の家族でも、
とりわけ自分又は配偶者の没後の不動産及び資産の行方に気を配る。
ややこしいプロベートを回避する理由もあると思うけど、
想像するに、アメリカは離婚&再婚を繰り返すカップルが多いので、
自分の死後、実子がどう扱われるのか気になるところで、
遺言書の作成に重きを置いているのだろう。
アメリカの超オカネモチって結構変わった人が多く、
子孫に$1も渡さず全額寄付とか、最期は独りホテル住まいってのもよく聞く。
ところで当然のことであるが、日本では相続税は相続した人にかかる。
が、アメリカの場合は遺産税を払う人が被相続人だ。
つまり財産を遺して亡くなった人が払う。
しかし、もちろん亡くなっているわけだから、
税金を払いたくても、本人は税金を払うことができない。
で、個人の人格を代理する遺産財団が税金を払う事になる。
アメリカ国籍を所有する夫婦の場合、どちらが先に亡くなっても、
どんだけ資産を遺しても、相続税の支払い義務はゼロだ。
これがどちらか永住権保持者で、とりわけ富裕で資産家である場合、
まあ色々と面倒な事が発生する。
が、その辺り頭のイイ人たちは、ちゃんと知っていて準備万端だ。
専門家に訊けば、法的抜け道は教えてくれる。
うちですか?
相方はイイカゲンなもんで、「自分の死後の事なんか知ったこっちゃない」とほざいてる。
「全て使い切って、1万ドルくらい遺して死にたい」とか、ケチな事を言ってる。
葬式も墓も供養も要らん!と言うのが、口癖だ。
なんか何処かで聞いたことあるな~と思ったら、義父にそっくりだ。(笑)
そうそう思うようにはならぬのが世の常、
っつーことで、遺産ゼロでこの世を去るのは難しい。
※詳細は専門家にお訊ねを。誤りあったらごめん。
んじゃ又。
春の片付け祭り
ブログとは便利でオソロシーもんだ。
昨年の今頃も同じような事をしていた、アホやな。
http://blog.locomohawaii.com/pis/archives/1732
セカンド・クオーターは閑な時期っていうのもあるかも。
捨てるって体力&気力要るからね~、多忙なときは無理。
精神的にも余裕が無いと、やる気でない。
思うに、春は断捨離に向いているシーズンなのかも知れない。
ワタシが本格的に捨てに入ったのは、数年前に父が他界した際、
実家のお片付けを手伝ったのが最初のきっかけ。
その時たまたま日本で読む機会があったのが、コチラ。
一躍時の人となり、大ベストセラーでしたよね。
「片付けは祭りです。毎日行ってはいけません」・・・だったかな。
兎に角、まずは捨てる。
何もかもってところが気に入り、
ハワイに戻るやいなや、20年分のレシートや銀行やクレカの明細を
全てシュレッダーにかけるところから始まった。
実に数週間かかったと記憶する。
その年の暮れは、20畳(↓前日の写真)のストレージが、
大きなゴミ袋何十という山で埋まった。
その辺りから拍車がかかり、真剣に捨てモードに入ることになる。
が、8割か・・・まだ6割程度くらいだな、私達の場合。
セコイから、全て捨てきれないんだよね。
エルメスやシャネル、もう着ること無いと思いつつ、やっぱ少しは残しちゃう。
きっと来年くらいは全捨て出来るような気がするわ。
愛着は無いが執着がある、それが問題。
手放す辛さもプレシャスな体験だわ。
今では他人のだ~っと服がかかったクロゼット見ただけで、おえっと眩暈する。(爆)
ワタシの夢は、全ての引き出し&クロゼットがガラガラ&スコーン状態になること。
自分の中の意外な面を知ることとなり、なかなか捨ては奥深い。
物を整理していると、結局心の中も整理する事になり、
何が自分にとって大事なのか、否が応でも突きつけられる。
そして、何も持たずに縛られることなく、
すっきり潔く暮らしたいと、いつしか願うようになっていた。
で、夫婦関係にも及ぶ。コレ、こわい。(笑)
いつも拝見してた断捨離ブログで1位だった奥様、
結局御主人と別れてしまったよね~。
最終的に彼女にとって、もっとも不要なもんに気が着いてしまったのだろうか。
すっごいリアルだったわ。
もともとしがらみゼロの世界に生きているので、これはイージー。
もともとイイ人でないし。(きっぱり)
日本で組織に属している人たちは、色々大変なんだろうと察しますが。
捨ては人生の新陳代謝。古いものに縛られず、
物にも人間関係にも振り回されず、身軽に生きるって気持ちイイ。
今年は本&CDを全捨てしたので、お次は食器&家具かな。
引越すときに各自スーツケース1個分の所持品で収めるのが、我々の目指すところ。
衣服不要な常春ハワイなら、それは可能でしょう。相方は裸族だけにね。
春の捨て祭りは、これにて終了。
次回の降臨まで、しばし休憩。
ALOHA!
PS>これはね、人生考えさせられますよ。
リアルに直面している人たちも多いと思う。
残された人たちを苦しめてはイケナイ。
なんも残さずに逝きたいと願う。ホント。
そしてなんもなくなった。
いやー、この1週間は(も)捨てに捨てた。
一度しか着なかったオーバーコートに毛皮(笑)、
一度も着なかった冬のダッフル、ドレスにブラウス&スーツ等々、
おまけに相方のクロゼットも強制的に整理させた。
リーデルのワイングラス等はスタッフ女子が貰ってくれたし、
じゃーん、こんな感じだよん♪ぐふふ・・・
世界広しと言えど、がらーんとした物置を見つめて悦に入ってるアホは誰?
無駄広なストレージ、日本的に言うと20畳はあるよ。
一時はここはびっしり、洋服やらなんやら詰まったボックスで埋まってたよ。(あほ)
どろぼーが入っても取る物無くて逆上するレベルだけに、
「古いPCでも置いとけ!」と相方が真顔で言った。
本格的に捨てに入り、自分の物欲の無さに驚く日々であるが、
人間そーそー簡単に清らかになる訳もなく、相変わらず腹黒さは健在だ。
思うに、素敵な服着たいとかバッグ&ジュエリー欲しいとか、
単純な欲望は皆無であるが、やっぱ、それなりに野望はある。
オトコの人だと、イイ車乗りたいとか、イイ酒飲みたいとか、イイ女抱きたいとか、
ビジネスで成功とか、村上龍センセイ的な欲望なのだろうか。
いや最近の男子は草食系だから、静かに平和に暮らす事を望みそうだ。
ちなみにウチのオッサンは、身体健康でマラソン完走したいとか、
脂肪着けたくないとか、夫婦喧嘩せずストレスフリーの生活、そんな感じ。
欲ねーなぁ。
ワタシはね、もっと自分好みの家に住みたいとか、幾つか不動産欲しいとか、そんな感じ。
十分欲深やんっ。(爆)
さて魔の手はUtility Roomに伸び、最終捨てに入りましたぁ。ここも無駄広。
でも意外に好きなんだ、この洗濯部屋。
なんか落ち着くから、ドライヤー待ちでぼーっと色々考えちゃう。
ふふふ、どす黒く妄想ちう。
この家具の趣味も20数年前のもんだけに、捨てねばな。
一時期メキシコっぽいもんが好みだったの。
キナ臭い話の後はサービスショット。(笑)珍しく相方が撮ってくれた。
誰が喜ぶというのだね?そうそう、この帽子もさすがに捨てたわ。思い出だけは捨てなくてよ。(ウソ)
ワタシ思い出とか全然、捨てるの平気な人。ばさばさっと棄て切る。
相方いわく、そりゃーぞっとするほど冷たいって。(怖)
しかしな、やられた事は覚えてる。やった事は忘れるが。
人に厳しく自分に甘く。
断・捨・離どころで、人間はそう変わらんって。
<続>
んじゃー今週も張り切っていきましょー。
ALOHA!
歴史は朝つくられる
おはよーっ。
相方は休みであるが、二人して今朝は(も)3時半起き。
いつも見ているエージェントさんのブログに、こんなんありました♪
歴史は朝つくられるそうよ。
http://lrandcom.com/why_starbucks_ceo_get_up_four_thirty_in_the_moring
我が家はとーちゃん&かーちゃん零細だけど、早寝早起きがモットー。
っつか、ハワイの人達って、めっさ早起き。
サーファーは真っ暗いうちから海を目指し、
働くおじさん達は渋滞の前に家を飛び出し、
学生達も暗いうちに起きて勉強する。
みんな仕事終わるのも早いし、さっさと寝てしまう。
ワタシは元々朝起きられぬ人間であったのだが、
学生時代に早朝に宿題&予習する習慣がつき、
もれなく頭の回転の良さに気が着き、それからずっと早起き習慣。
今でも大事な用件やMeetingは全て午前中に済ませないとイヤ。
銀行も郵便局もスーパーもヘアカットも、全て朝一番のお客さん。
さすがに掃除機は7時迄待つけど、洗濯は朝5時には回しちゃう。
ちんたら朝苦手な人とは合わないな~と思う。
遅くとも午前7時にはメールの返事が無いと、仕事頼む気になれないし、
実際それで御縁の無かった不動産エージェントも居た。(ホント)
夕飯食べながら仕事の打ち合わせとかも、絶対無理。
朝ごはんなら、付き合ってあげてもイイけどね。
相方は学生の頃から真夜中に起きてノースの海を目指していたので、
大昔から超朝方人間でしたわ。
今は早朝ランして、仕事に行くのが日課。
現在のビジネスも「午前中に終了する」というのが最大の利点でお気に入り♪
御近所さん達も午前4時には家の灯りが煌々と着いてる。
お隣さんは弁護士なんだが、子供達が起きる前に仕事してるし、
奥さんはホテルの朝ごはんシフトなんで、朝4時には家を出る。
会計士のおばちゃんなんて、午前2時半に起きて仕事してるって。
ワタシもたま~に気になる仕事あると、2時台に起きちゃうけど。(笑)
なんせ、午後7時には寝ちゃう二人なんで・・・。
sunrise to sunset.
私たちはシンプルな生活を大変に気に入っている。
ハワイの朝はエネルギーに満ちていて、空気は最高に美味しい。寝てるの勿体無いよ。
美しいサンライズはパワーの源。
今日も晴れるよ。
PS>日本のデパ地下10時オープンって遅すぎる。せめて9時に開いて欲しい。
ちなみにハワイの午前4時は日本の午後11時なので、ビジネス的には◎。
あまりのレスポンスの速さに驚かれてしまいます。
ALOHA!